日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

水無月の意味と由来!同名の京都伝統の和菓子もご紹介!

水無月 意味 由来

水無月の意味と由来!同名の京都伝統の和菓子もご紹介!誰もが聞いたことがある 「水無月」
という言葉…。

 

睦月、如月、弥生、と日本には月を
表す陰暦がありますよね。

 

日本らしく風情のある言葉ですが、
何を意味しているのか現代人には
分かりにくいものも多いですよね。

 

特に「水無月」が表す6月は、雨の多い
季節なのになぜ「水が無い月」と書くのか
ご存じですか?

 

そこで今回は、水無月の意味・由来
同名の京都の和菓子
などについて
ご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

水無月の意味・由来は?

なぜ6月は「水無月」というのか…
その 由来はどこから来ているので
しょうか。

 

それは 「田んぼに水を引く時期だから」
という説があります。

水が無いと書くのに、なぜ水を引くのか?
と思いますよね。

 

じつはこの水無月の「無」は「ない」
という意味ではないんです。

「無」は名詞と名詞をつなぐ連帯助詞で、
「の」という意味なんです。

 

ですから「水無月」は、「水のない月」
ではなく「水の月」ということになります。

 

10月の「神無月」も「神のいない月」では
なく、「神の月」ということになりますね。

 

「の」ととるか「無い」ととるかで
かなり意味が変わってきてしまいますね。

 

では、「やはり6月は水の月なのか」と思い
きや、そうとも言い切れないようなんです。

 

じつは別の説もありまして、旧暦の6月は
現在でいうと7月上旬~8月上旬になります。

ですから梅雨が明けて暑く、 水のない時期
なので「水無月」となったという説もあります。

 

他にも、田んぼに水を張る「水張り月」から
水無月になったという説も…。

 

みんなで協力して田植えを終えたことから
「皆尽月」から「水無月」になったという説
もあります。

 

同じ言葉でも色んな意味に捉えられる
というのは面白いですね。

 

なぜ水無月になったのか、明確な意味や由来
というのはわからないようですが、色々な説
があるので調べてみるのも面白いですよ。
 
睦月~師走までの意味と由来!
 

 

和菓子の水無月の由来は?

京都では6月になると「水無月」という
和菓子が出回ります。

 

京都ではこれを食べないと、
6月を終えられないという人もいるほど
メジャーな和菓子だそうです。

 

このお菓子にはどんな意味や由来が
あるのでしょうか。

 

まず、一年の折り返しにあたる6月30日に、
上半期の罪を祓います。

そして、残りの下半期の無病息災を祈願する
夏越の祓え(なごしのはらえ)という行事が
あり、そこで食べられるお菓子です。

 

水無月は ういろうの一種です。

白いういろうの上にあずきが乗っていて
三角形の形で販売されています。

 

この形はを表しているそうです。

暑くなる季節ですから、涼しくなるために
こんな形になっているのでしょうね。

 

昔から小豆には 悪魔祓いの意味があると
され、いろんな季節の行事食にも利用
されていますよね。

 

また、水無月は白いういろうが原型と
されていますが、現在は 黒糖 抹茶味なども
あるそうです。

 

昔は氷が高級品だったため、代わりに
水無月ができたという説もあります。

 

名前の由来は、言葉の通り「6月に食べる
お菓子だから」
とされていますが、
涼しさを感じさせる京都の銘菓と言えます。
 
文月の意味と由来・Julyの語源!

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。