日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

春の七種の覚え方とは?七草との違いは?小豆粥を食べる?!?

春の七種

春の七種の覚え方とは?七草との違いは?小豆粥を食べる?!?まだ春遠い季節に春を感じさせる
七つの植物があります。

それを 『春の七種』と呼んでいました。

 

春の七種ってなに!?

七草粥の七草とは違うの?

日本の風習との関係は・・・。

 

今回は、春の七種の覚え方などを
ご紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

 

目次

春の七種の覚え方、七草との違いや種類は?

日本にはお正月後に疲れた胃を労る意味や、
無病息災を祈る為にを食べる風習があります。

 

今回取り上げている内容は 『七種(ななくさ)』

1月15日の小正月に食べる粥に
入れるものを呼んでいます。

これを『七種粥』といい、
1月7日に食べられる『七草粥』とは本来別もの。

 

現在では、その元々の意味が判らなくなってしまったことで、
人日の風習と小正月の風習を混ぜて、
1月7日に七草粥が食べられるようになったとされています。

 

・イネ・アワ・キビ・ヒエ・蓑米(みのごめ・むつおれぐさ)

・ゴマ・アズキ

この7種類の穀物を入れた『七種(ななくさ)粥』を
天皇に供え、一般官人には米と小豆のお粥が出されていました。

 

七種粥は時代の変化とともに
中に入れるものの変化はありますが、
小豆を入れることは今でも変わりません。

 

 

春の七種の覚え方は?

春の七種の覚え方にはこれといったものは
ありません。

 

”七草”に至っては学校などでも教えることがあり、
リズムよく「5・7・5・7・7」で読み上げます。

セリナズナ・ゴギョウハコベラ・ホトケノザ・
スズナスズシロ・コレゾナナクサ

 

実際には、セリとナズナ、
ゴギョウとハコベラ、スズナとスズシロは
もちろん別物ですが・・・。

 

秋の七草は「オスキナフクハ?※お好きな服は?」
七草の頭文字を取って覚えるのが主流。

 

では、”春の七種”の覚え方は?

調べてみても出て来ないんです!(笑)

こちらの場合は、あまり学校などでも教えませんよね。

 

春の七草のリズムに習ってみると
”ゴマアズキ・イネキビアワヒエ・ミノモナナクサ”

こんなのでどうでしょう?(ちょっと苦しいかな・・・)

オリジナルで考えてみるのも
面白いかもしれませんよ!

 

春の七種・小豆粥の由来は?

小豆粥は、儀礼や祭や年中行事といった
「ハレの日」に食べられたものです。

日本では先にもお話した小正月1月15日に
邪気払い・無病息災を願い
小豆粥を食べる風習がありました。

 

また、15日は望の日(満月・望月「ぼうげつ」とも言う)
でもあった為、 「望粥(もちがゆ)」とも呼ばれていました。

 

小豆の持つ赤色と稲作民族における呪術が合わさり、
古くより祭祀の際に小豆が用いられて来ました。

 

日本の南北朝時代に書かれた『拾芥抄』に、
中国より伝わる伝説が載っています。

 

蚕(カイコ)の精(妖精)が・・・

『正月半ばに「糜(かゆ※粥)」を作って自分を祀れば、
100倍の蚕が得られる』

という託宣を残したそうです。

今の小正月に食べるお粥は
この伝説や拾芥抄に由来しているようですね。

 

残念ながら春の七種の覚え方はありませんでしたが、
面白いお話に出会うことが出来ました。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。