日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

雑煮の由来・おせちと並ぶ理由は?餅や醤油・味噌の違いは?

雑煮 由来

雑煮の由来・おせちと並ぶ理由は?餅や醤油・味噌の違いは?お正月には欠かせない 「雑煮」
餅好きの人にはたまりませんよね?

餅を主体に地域によっては醤油味や味噌味など
色々バリエーションがあります。

 

雑煮はどうして出来た料理なのでしょうか?

雑煮の由来など豆知識、
知ってみると面白いことがわかります。

Sponsored Link

 

目次

雑煮の由来とは?正月におせちと並ぶ理由は?

雑煮の由来は諸説あります。

書物に初出したのは室町時代に書かれた
「鈴鹿家記」”雑煮”という言葉が登場します。

 

その他、武家社会における料理の1つであったものが、
餅・野菜・乾物などを煮込んだ 野戦料理だったという説が
特に注目されます。

 

雑煮は元来『烹雑(ほうぞう)』と呼ばれていて、
武家社会において儀礼化して行きました。

その後一般庶民へと普及したものとされています。

 

本膳料理において、一番最初に雑煮が振る舞われることから
武家社会の饗宴には欠かせない料理であったようです。

 

また、江戸時代に尾張藩を中心とした東海地方では、
武家の雑煮には餅と餅菜(正月菜)を供に
取り上げて食べる風習がありました。

「名(菜)を持ち(餅)上げる」
という縁起担ぎだったようです。

 

大晦日の夜に土地で取れた海・山の幸、
そして鏡餅を年神様に供え、
のちにおさがりを食べることで縁起が良いもの。

 

武家社会で祝い膳に出されたのが
今でも親しまれている雑煮の由来ですね。

おせち料理の食材と同じく
縁起の良い食材を煮込んだ料理です。

 
おせち料理の意味・なますや栗きんとんは?
 

 

雑煮の由来、餅の違いは?

雑煮に入れる餅の違いは、地域により差異があります。

角餅や丸餅、生のまま煮る地域や
焼いてから入れる地域など。

 

多くは焼いた角餅を使うことが多いのですが
愛知・岐阜・三重・鹿児島を除く西側の地方に多いです。

北海道・富山・石川・福井は混在しているようです。

 

北海道は移民により各地の雑煮が持ち込まれたため、
混在していますが、現在では角餅に統一されている傾向が。

 

また、丸餅を使っていた関西や中国、四国地方でも
角餅を使うところも広まっているとされています。

 

私は九州出身ですが、角餅は買ったものしか
見たことがありませんでしたので、
もっと狭い範囲でも差があるようですね。

 

なお、 「餅なし雑煮」を作る地方もあります。

餅を禁忌としている地域があり、里芋や豆腐、
すいとんといったものが餅の代替えとなっています。

東北・関東・中国・四国に点在します。

 

雑煮の由来、出汁の違い、白みそは?名古屋では?

東日本では、すまし仕立てが主で、
関西や四国、九州などでは味噌仕立てが多いです。

特に関西では白みそが使われ、
三重・鳥取では小豆を用いた汁粉仕立ての雑煮があります。

 

味噌といえば味噌食文化で有名な名古屋は?

雑煮はかつお出汁と醤油で作るすまし汁タイプで、
名古屋では正月の時期にだけ出回る”餅菜”を入れます。

餅と供に煮て椀に盛りつけた後に鰹節を散らします。

 

その他の地域でも、餅菜が無い場合には
大根菜 小松菜を代用します。

雑煮に合わせる醤油は薄口醤油や濃口醤油、
白醤油などがあります。

味噌仕立ての地域でも、麦・米・白・赤味噌と様々。

 

慣れ親しんだものを使いながらも、
美味しく食べるためにバリエーションも増えています。

結婚などで遠くに移り住む女性も多いため、
もはや「味の戦国時代」と化しています。

 

時代とともに変化はつきものですが、
家族の笑顔と供に、美味しく食べられれば
それでいいのかもしれません。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。