日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

パンに生えた青カビの毒性による症状!ブルーチーズとの違い!

青カビ 毒性 症状

パンに生えた青カビの毒性による症状!ブルーチーズとの違い!高温多湿の時期になると、開封後のパンを
放置すると 青カビが繁殖してしまいます。

 

よく確認せずに食べてしまうと、思わず
飲み込んでしまいかねません。

 

ブルーチーズなどは問題なく食べられて
いますが、何か違いがあるのでしょうか。

 

単に青カビといっても、毒性があるなし
があるのは不思議な感じがしますよね。

 

そこで今回は、パンに生えた青カビの毒性
や食べた時に現れる症状、ブルーチーズ
との違い
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

パンに生えた青カビの毒性は?

青カビは、よくパンや餅、腐りかけている
みかんなどに生えやすいです。

 

明らかに 毒性が強いイメージもありますね。

 

主に青色をしており、よく観察してみると
フサフサとした繊毛のようなものが生えて
います。

 

空気中に常に胞子が飛んでいるため、食品
や押し入れなどの湿気のこもりやすい部分
に生えやすいです。

 

生物学的には・・・
「アオカビ属」または 「ペニシリウム属」
に属するカビの総称を呼び、その種類は
実に300種を超えるといわれています。

 

毒性だけが注目されがちですが、世界初
の抗生物質「ペニシリン」が発見された
のもこのアオカビ属からです。

 

決してすべてが青色というわけではなく、
実は白色などをしているものもあります。

 

ゴルゴンゾーラやロックフォールなどの
ブルーチーズに使用されるほどですから、
毒性がかなり強いわけでもありません。

 

ですが、発がん性物質が含まれるとされ、
大量に摂取するのは危険です。

 

特に、食パンなどに青カビが生えている
と目視できる場合、物凄い数に 繁殖して
いる可能性があります。

 

また、後天性免疫不全症候群を持つ人は、
日和見感染症を起こす危険性があります。

 

ですから、僅かに生えている部分のみを
除去して食べるのもやめておくべきです。

 

勿体ないですが、捨ててしまいましょう。
 
ブルーチーズの栄養成分と効果効能は?
 

 

青カビの生えたパンを食べてしまった時に現れやすい症状は?

誤って青カビが生えたパンを食べてしまう
ことは、珍しくないかもしれません。

 

すぐに吐き出せば問題ありませんが、飲み
込んでしまった場合、 体調を崩す可能性も
あります。

 

ただし、強力な毒性は持たないため、少量
なら体への影響は少ないと考えられます。

 

吐き気、下痢、蕁麻疹などの症状が出た際
は、アレルギー反応を起こしている可能性
があります。

 

その場合は、すぐに医療機関を受診した方
が良いでしょう。

 

もちろん、 食中毒の危険性もありますので、
食べてから1時間程度で発熱や腹痛、嘔吐
が見られることもあります。

 

いずれにしても、体調不良が起きた場合は
病院で適切な治療を受けて下さい。

 
青カビ・赤カビ・黒カビの違い!発生しやすい場所は?
 

 

青カビチーズ(ブルーチーズ)との違いは?

青カビは、ブルーチーズの 熟成などに使用
されることでも有名ですね。

 

・イギリス:スティルトン(牛乳から)
・イタリア:ゴルゴンゾーラ(牛乳またはヤギの乳から)
・フランス:ロックフォール(羊の乳から)

は、三大ブルーチーズに挙げられます。

 

これらは300種くらいある内の、人体に影響
のない「ペニシリウム・ロックフォルティ」
という食用種の青カビを使用しています。

 

また、熟成過程でも厳しい衛生管理が義務
付けられています。

 

したがって、アレルギーがある人を除けば、
まず何らかの症状が出る危険性もありません。

 

自宅で保管していたチーズに生えてしまった
ものとは、根本的に種類が違うものと考えて
良いです。

 

パンに繁殖した青カビも、状況によっては
人体に害のない種類である可能性はあります。

 

ですが、それを断定することはできないため、
絶対に食べない方が 安心・安全ですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。