日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

雪・雹(ひょう)・霰(あられ)・霙(みぞれ)の違い!定義は?

雪 雹 霰 霙 違い

雪・雹(ひょう)・霰(あられ)・霙(みぞれ)の違い!定義は?空から降ってくるものには、雨や雪の他、
(ひょう)、 (あられ)、 (みぞれ)
などがありますよね。

 

これらにはどのような違いがあるのか
ご存知でしょうか。

 

なんとなく理解している人も多いですが、
はっきり断言できないということも…。

 

どれも、気象庁による明確な定義があり、
天気記号なども異なる場合があります。

 

そこで今回は、雪・雹・霰・霙の違い
ついてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

雪とは?

とは、大気中の水蒸気から作られる氷の
結晶や、それが地面に落ちる天気のことを
いいます。

 

・氷の結晶の単体=雪片(せっぺん)
・降っている様子=降雪(こうせつ)
・積もった状態=積雪(せきせつ)

と呼んでいます。

 

雲の中で空気が冷却され、含まれる水蒸気が
大気の中の微粒子になり、固まったものです。

 

物理学上は、気温が0℃以下になると空気中
に含まれる水蒸気の量も飽和状態になります。

 

すると、氷の結晶が生成されるわけですが、
実際はある程度の大きさにまとまらないと
分裂してしまいます。

 

結晶の直径が1mm未満の場合は、 「霧雪」
呼ばれ、さらに状態によって細かい分類など
もあります。
 
にわか雨の意味!通り雨や夕立、朝立との違いは?
 

 

雹(ひょう)とは?

雲から降る 直径5mm以上の氷の塊と、その氷
の塊が地面に落ちる天気のことをいいます。

 

激しい上昇気流のある積乱雲の中で生成され
るため、雷とともに降ることが多いです。

 

落下する際、表面が溶けたり、上昇気流で雲
の上部に吹き上げられる時に、溶けた表面が
再び凍結することを繰り返しています。

 

その繰り返しにより、どんどん塊として
大きくなっていくという特徴があります。

 

雪との違いは、氷の結晶が 不規則になること
が挙げられ、空気をあまり含まない高密度の
塊になることです。

 

雪および、晴れた空から氷の結晶が降る細氷
(ダイヤモンドダスト)とは異なり、結晶と
いうより氷の粒が降ってくるイメージです。

 

顕微鏡で見ると、その違いは一目瞭然です。

 

冬ではなく、積乱雲の多い5~6月に起こり
やすく、 でもニュースになることも…。

 

時にはゴルフボールほどの大きさになること
もあるので、頭などを直撃すると危険です。

 

 

霰(あられ)とは?

直径5mm未満の氷の粒、そして、その氷粒が
地面に落ちる天気のことです。

 

つまり、大きいのは雹、小さいのは霰という
定義の違いのみが該当します。

 

積乱雲の中で発生しやすいのも同じです。

 

雪の周りに水滴が付いた「雪霰」と、氷の粒
のみの「氷霰」があります。

 

雪霰は気象観測では雪に分類されますが、
氷霰が降った時は雨と分類されます。

 

氷の粒が降っても雨とされるのは、少し意外
な印象を受けますね。

 

もちろん氷霰の場合、結晶も不規則なので、
雪とは違って粒や塊が降ってくるイメージ
です。
 
樹氷・霧氷・細氷(ダイヤモンドダスト)の違いは?
 

 

霙(みぞれ)とは?

雨に混ざって降る雪や、溶けかかって降る雪
のことをいいます。

 

気象観測では雪に分類され、別の天気記号が
当てられる雹や霰とは違いがあります。

 

地上の気温が0℃以上で、上空1500m地点では
-3℃~-6℃のときに降ることが多いです。

 

雨から雪に変わる時や、その逆の時に降ると
いった特徴もあります。

 

かき氷のシロップや大根おろしを 「みぞれ」
呼ぶのもこの気象現象に由来します。

 

 

いかがでしたか?

雪と霙は温度差に、雹と霰は粒の大きさに違い
があると理解しておくと良いですね。

 

また、雹や霰は地上に降るまでに融解や凝固を
繰り返しながら生成されるため、綺麗な結晶と
なっていないのも相違点です。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。