日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お食い初めの儀式のやり方!祝い善のメニューや食べさせる順番!

お食い初め やり方

お食い初めの儀式のやり方!祝い善のメニューや食べさせる順番!生まれたばかりのかわいい 赤ちゃん

 

しかし、生後100日頃には、あっという間に
「お食い初め」の儀式を迎えます。

 

この儀式は、食べ物に一生困ることが
ないよう祈願するものです。

 

また、 「歯がため」 「色直し式」
同時に行うことが多いですね。

 

新米ママとパパでは、わからないことも
多いため、知識を深めておきたいですね。

 

そこで今回は、お食い初めの儀式のやり方
について、詳しくご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

お食い初めのやり方・いつ行う?

お食い初めの儀式は、 生後100日目に行う
のが一般的です。

 

ただし、地方により、110日目、120日目
に祝うといった具合に様々です。

 

現在では、ピッタリとその日ではなくても、
赤ちゃんの健康状態の良い日を選んで行う
ことも増えています。

 

また、祖父母をはじめ親戚を招いてお祝い
する都合上、100日を目安にした前後の
休日に行うケースが多いとされています。

 

お食い初めを行う日を先に延ばすことを
「食いのばし」と呼ぶ地域もあります。

 

先延ばしにすることで、子どもが 長生き
できると考えられており、120日目以降の
吉日に行うところもあります。

 

 

お食い初めの別名・地域によって異なる!

お食い初めの儀式は、地域によって様々
呼び名があります。

 

例えば・・・

・「箸揃え」「箸初め」「箸立て」
初めてお箸を使うことから。

 

・「百花(ももか)の祝い」
祝う日が100日目であることから。

 

・「真魚(まな)始め」
初めて赤ちゃんが魚を食べることから。

 

・「歯がため」
歯が丈夫になるよう祈願することから。

 

用意する椀の色や祝い方を含め、多少
地域差があるようです。

 

お食い初めのやり方・祝い善のメニューは?

祝い善のメニューとしては、 一汁三菜
基本となります。

 

その他、歯がための石を用意し、縁起物
として梅干しや勝ち栗を添えます。

 

メニューの詳細は下記の通りです。

★ご飯
基本的にお祝い事には欠かせない赤飯
を用意することが多いです。

 

白飯や白粥、季節によっては豆ご飯や
栗ご飯などでも良いです。

 

★汁もの
はまぐり、鯛、鯉のお吸い物など。

 

出汁の風味を感じられる汁ものを用意
することが多いです。

 

赤ちゃんが食べられるよう、ベビー用
スープを使っても問題ありません。

 

★尾頭つきの魚
定番の鯛や、その土地で捕れた魚を使い、
尾頭つきの焼魚にします。

 

ホウボウ科の金頭(かねがしら)という
魚を使う地域もあります。

 

魚は、頭の部分を硬くなるように焼くと
良いといわれています。

 

★煮もの
おめでたい食材や、たけのこ入りの筑前煮、
季節の海の幸や山の幸を炊き合わせたもの。

 

★和えもの
定番の紅白なますや、おめでたい食材の
酢のものや和えものなど。

 

☆歯がため石
子どもの歯が丈夫になるように願いを込め、
高坏やお膳の上に歯がための小石をのせる。

 

氏神様のいる神社や、川原から丸い小石を
拾って来て、洗って使います。

 

お宮参りの時に氏神様からいただいて来る
のが基本です。

 

石の数は1~3個が目安ですが、地域により
異なります。

 

★梅干し
しわができるまで、という長寿を祈願する
ものです。

 

★勝ち栗
昔、戦国武将が戦に臨む時に食べたとされる
縁起ものです。

 

栗の実を干して、殻と渋皮を取り除いたもの。

 

梅干し、勝ち栗を用意する際は、歯がため石
と同じ皿でも、異なる皿でも構いません。

 

なお、食べさせるまねだけをする儀式なので、
普段の食事を盛り付けても問題ありません。

 

 

お食い初めのやり方・食べさせる順番は?

お食い初めの頃は、ほとんどの赤ちゃんが
離乳食前です。

 

したがって、祝い善の料理を食べさせるまね
だけで済ませます。

 

食べさせる役目の人を「養い親」と呼び、
赤ちゃんの長寿を祈願して祖父母などの親族
年長者にお願いします。

 

男の子なら男性、女の子なら女性が行います。

 

両親と赤ちゃんのみで行う場合は、どちらが
行っても問題ありません。

 

養い親が赤ちゃんを抱き、 祝い箸を使って
料理を赤ちゃんの口元に運びます。

 

食べさせるまねをする順番は・・・

1.ご飯
2.汁もの
3.ご飯
4.魚
5.ご飯

となっており、これを 3回繰り返します。

 

このうち、一粒でも食べるとお祝いになる
ということで、ほんの少しだけ赤ちゃんの
口に入れると良いとされています。

 

地域によってはお食い初めを 「一粒舐め」
と呼ぶこともあるくらいです。

 

次に、歯がための儀式を行いますが、順番
は下記の通りです。

1.箸の先を歯がため石に触れさせる。
2.その箸を赤ちゃんの歯茎にそっとつける。

 

たったこれだけですが、石のように硬い歯
が生えてくるとされています。
 
お食い初めの食器・祝い箸・歯固めの石の準備!
 

 

色直し式のやり方は?

お食い初めの日には、それまで白い産着を
着ていた赤ちゃんに、色つきの衣服を着せる
「色直し式」を行う風習もあります。

 

色直し式の晴れ着は、母方の実家が贈る習慣
があります。

 

といっても、赤ちゃんに晴れ着を着せるのは
大変ですから、色つきのかわいいベビー服
着せてあげて下さい。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。