日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

晩春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

晩春の候 意味

晩春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書や手紙などで 「晩春の候」
という言葉を使うことがありますね。

 

これは漢語調の「時候の挨拶」と呼ばれ、
改まった相手に対して使用することが
多い表現です。

 

なんとなく意味はわかると思いますが、
使う時期を間違うことも多いですね

 

曖昧さを残して誤った使い方をすると
相手に失礼に当たるため、少しでも
知識を深めておきましょう。

 

そこで今回は、晩春の候の読み方と意味
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

晩春の候の読み方と意味は?

「晩春の候」の読み方は、一般的な漢語調
の挨拶に習い、 音読みをベースにします。

 

つまり「ばんしゅんのこう」です。

 

訓読みをすることはまずありませんので、
簡単だと思います。

 

晩春は 「春の終わり」「春の末」を意味
する言葉で、旧暦3月の異称とされます。

 

旧暦では、1月~3月を「春」としています。

 

類義語として「暮春」がありますが、
「残春、惜春、老春」なども似た表現
となっています。

 

旧暦時代の表現では、春夏秋冬をそれぞれ、
「初・仲・晩」を使って3つに区切ります。

 

初春であれば「春の初め」
仲春であれば「春の中頃」
晩春であれば「春の末」

を指すと覚えておくと良いですね。

 

「候」はその時の「気候」「天候」を表す
言葉ですが、単に 「季節」「時節」「頃」
としたほうが覚えやすいです。

 

したがって「晩春の候」全体では・・・

「春も終わりの頃に近いた今日この頃」
「いよいよ春も末を迎え」

といった意味になります。

 

漢語調の時候の挨拶では、読みにくいもの、
意味がわかりづらいものも多いのですが、
「晩春の候」は比較的覚えやすいですね。

 

 

晩春の候の時期は?いつ?

「晩春の候」使用する一般的な時期は
4月下旬~5月上旬となります。

 

旧暦3月を現在の新暦に置き換えると、
3月下旬~5月上旬に当たります。

 

ただし、現在の3月といえば、春の初め
のイメージが強いので、4月の終わり頃
から使い始めるのが理想的です。

 

また、5月6日頃には「立夏」を迎え、
暦の上ではに入ることになります。

 

ですから、晩春は4月下旬~5月上旬位
の時期に使うのがベストです。

 

桜の花が散り始める頃に使うほうが、
誤解を招くことも少なくなるでしょう。

 
4月の主な時候の挨拶と例文!
 

 

晩春の候の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「晩春の候」の使い方として、
手紙を書く際の 例文をご紹介します。

 

時候の挨拶は冒頭の挨拶文だけでなく、
結びにも使用しますので、臨機応変に
アレンジしてみて下さいね。

 

【冒頭の挨拶】

・拝啓 晩春の候、〇〇様にはますますご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 晩春の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 晩春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・花冷えを油断なさらず、風邪など召されませんようご自愛下さい。敬具
・春の天候は不安定と申します。何卒ご自愛専一にてお過ごし下さい。敬白
・御地ではこれから春をお迎えですね。どうかご壮健でお過ごし下さい。謹言
・行く春を惜しみつつ、さらなるご発展を祈念いたします。謹白

 

時節柄、相手の体調を気遣うだけでなく、
新天地での活躍を期待する言葉を添えて
おくと好印象になるでしょう。

 

季節は次第に、若葉・青葉の時期を迎え、
初夏に向かっていることを感じさせます。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。