日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

梅鴬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

梅鴬の候 意味

梅鴬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙やビジネス文書などで、「拝啓」
などの頭語に後に続く、時候の挨拶

 

その1つに 「梅鴬の候」がありますが、
あまり聞き慣れないかもしれませんね。

 

もしかしたら、文書を受け取る側も
その意味を理解するのが困難なことも…。

 

ただ、普段使用することの少ない表現を
利用すると「上級者」になった気分です。

 

相手から一目置かれる存在になるために、
使ってみるのもおすすめですよ。

 

そこで今回は、梅鴬の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

梅鴬の候の読み方と意味は?

まず「梅鴬の候」の読み方で苦労する人
も多いかと思われます。

 

梅はわかりますが、「鴬(うぐいす)」
音読みが難しいですね。

 

正解は「ばいおうのこう」です。

 

「鴬」は 「鶯」の略字とされているため、
どちらかといえば、「鶯」を使うほうが
おすすめです。

 

梅鴬とは、梅の花が咲き、鴬が鳴く季節、
という意味です。

 

梅の後には桜が咲く季節がやってくるため、
本格的な春に近づいている様子を表す表現
となります。

 

「候」はその季節の「気候」「天候」を表す
言葉とされていますが、単に「季節、時節、
頃」
としたほうがわかりやすいですね。

 

したがって、「梅鴬の候」全体としては

「梅の花が咲き、鴬が鳴く季節を迎え」

といった意味です。

 

漢字だけを見ると難しく見えましたが、
意外と簡単でしたね。

 

 

梅鴬の候の時期は?いつ?

「梅鴬の候」を使用する具体的な時期は、
主に2月とされています。

 

とはいえ、二十四節気を含む時候の挨拶
ではありませんので、いつからいつまで
という明確な 線引きはありません。

 

「梅」「鴬」からも「春」を連想させる
ため、2月4日頃の 「立春」以降に使用する
のが相応しいかと思われます。

 

2月といえば、まだまだ雪が積もる地域も
ありますが、北国以外では、春の足音が
そろそろ聞こえて来そうな頃です。

 

時候の挨拶は、「旧暦」に基づくものが
多いことも認識しておくと良いですね。

 

ちなみに、同時期に使用する言葉として

「向春の候」「余寒の候」「春寒の候」

などもあります。
 
2月の主な時候の挨拶とビジネス例文!
 

 

梅鴬の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、季節の挨拶などに使用するため
例文をご紹介します。

 

注意事項として・・・
頭語結語の組み合わせに注意して下さい。

 

「拝啓」+「敬具」「敬白」「かしこ(※女性のみ)」
「謹啓」+「謹言」「謹白」「かしこ(※)」

などが一般的に使用されています。

 

手紙の内容次第では、別の組み合わせが
必要になることもありますので、併せて
ご注意下さい。

 

【書き出し】

・拝啓 梅鴬の候、春の足音が聞こえてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・謹啓 梅鴬の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 梅鴬の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・暦の上では春ですが、余寒身に染みる季節です。お体ご自愛下さい。敬具
・三寒四温の時節柄、何卒体調管理にご留意下さい。謹言
・立春とは名のみの寒さが続きます。お風邪など召されませんようご注意下さい。謹白

 

まだまだ寒い印象を拭えない季節なので、
相手に 体調管理を促すような言葉を添え
ておくと、印象も良くなりますね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。