日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

向春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

向春の候 意味

向春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネスシーンや、改まった手紙の冒頭
では時候の挨拶を用いることがあります。

 

「向春の候」もその1つで、春に向かう
季節に使用することができます。

 

時期を問わず、時下と表現することも
ありますが、やはり風情を感じますよね。

 

ただし、旧暦に関する漢語調の挨拶なので、
肌で感じる季節とは、ズレが生じることも…。

 

いわゆる「暦の上では」という表現になり、
いつ頃使えるのか、難しいこともあります。

 

そこで今回は、向春の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

向春の候の読み方と意味は?

「向春の候」は、そのまま音読みベースで
こうしゅんのこうと読みます。

 

例外もありますが、漢語調の挨拶では
基本となる読み方です。

 

「向春」とは、春が訪れようとしている
様子を意味する言葉です。

 

まだまだ余寒を感じる季節ですが、確実
に暖かい季節に向かっていることを感じ
させる表現です。

 

ここで気になるのが、旧暦と新暦の
季節のズレですね。

 

旧暦での春:1月、2月、3月
新暦での春:3月、4月、5月

を指しています。

 

向春は、 新暦(現行歴)に基づく言葉と
して使用されているようです。

 

カレンダー通りと考えて良いですね。

 

とはいえ、旧暦1月でさえも、新暦に置き
換えると、1月下旬~3月上旬頃と幅広い
ため、あながち間違いではありませんが…。

 

「候」という字は、その時の気候、天候
などを表す言葉として使われています。

 

時候の挨拶で使用する場合は、「時」を
イメージして 「時節、季節、折、頃」など
といった意味合いが相応しいようです。

 

したがって、「向春の候」全体としては、

「次第に春に向かっていることを感じさせる季節」
「もうすぐ暖かい春を迎えようとしていますが」

といった意味になります。

 

ちなみに「候」の代わりとして、
「〇〇の折」「〇〇のみぎり」
といった表現を使っても問題ありません。

 

 

向春の候の時期は?いつ?

「向春の候」を使用する具体的な時期は、
主に2月いっぱいといったところです。

 

「寒の明け」となる2月4日頃の「立春」
を過ぎてから使用するほうが、しっくり
来るかもしれませんね。

 

「立春」を過ぎると 「余寒」「余寒見舞い」
の季節に入るため、春がそこまで来ている
ことを感じさせますね。

 

また、地域により寒暖の差がありますので、
3月上旬や中旬くらいまで使用する場合も
あります。

 

向春は、二十四節気に含まれる言葉では
ありませんので、使用する時期は 曖昧さ
を残しています。

 

ただし、「春爛漫」「春うらら」という
季節に入る前に使われる表現、ということ
は、認識しておきたいですね。
 
2月の時候の挨拶・ビジネス例文!
 

 

向春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「向春の候」を使用して挨拶文を
したためるための 例文をご紹介します。

 

まずは「拝啓」「謹啓」といった頭語
書きはじめ、次に時候の挨拶を置きます。

 

結びに用いることもありますが、最後は
「敬具」「敬白」「謹言」「謹白」など
頭語に相応しい 結語で締めて下さい。

 

【例文】

拝啓 向春の候、春の訪れまであと一歩ですが、いかがお過ごしですか。
(本文略)
余寒厳しき折、どうぞ体調管理にご留意してお過ごしください。

 

拝啓 向春の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
(本文略)
立春とは名ばかりの寒さが続いております。ご自愛専一にてお過ごしください。敬具

 

謹啓 向春の候 貴社ますますご盛隆のこととお慶び申し上げます
(本文略)
今年度も残り僅かとなりましたが 今後ともお引き立て賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます 謹白

 

注意事項としては・・・

3つ目の例文でもご紹介していますが、
最も儀礼的な文章にしたい場合、 句読点
一切省き、空白で代用します。(本文も全て)

 

また、「拝啓」+「敬具」「敬白」より
「謹啓」+「謹言」「謹白」のほうが、
より改まった印象を受けますね。

 

さらに、相手の健康を気遣う一文を入れて
おくと、好印象になるでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。