日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

残寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

残寒の候 意味

残寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!年度末に向かう季節、ビジネスでの文書
を書くことが多くなるかと思います。

 

プライベートでも年賀状を出せなかった
相手に対し、余寒見舞いを出すことも…。

 

そんな季節に使う時候の挨拶の1つに
「残寒の候」という言葉があります。

 

文字を見れば、おおよその使う時期は
わかりますよね。

 

ただ、普段から手紙を書く機会がないと、
なかなか使い方も難しいですね。

 

そこで今回は、残寒の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文
などを紹介します。

Sponsored Link

 

目次

残寒の候の読み方と意味は?

「残寒の候」の読み方は、 漢語調の挨拶
習い、漢字の部分を音読みにします。

 

つまり「ざんかんのこう」です。

 

残寒とは、暦の上で春が訪れたことを指す
「立春」を過ぎても、まだまだ冬の寒さが
続いていることを意味しています。

 

2月4日頃の立春は、昔から寒さのピーク
され、この日以降は寒さが徐々に緩んでいく
とされていました。

 

今ではまだまだ寒い印象が強い2月ですが、
旧暦ではすでに春とされていました。

 

「候」という字は天候、気候、季候、兆候、
などの熟語に使われています。

 

時候の挨拶では「〇〇の季節」「〇〇の折」
「〇〇の頃」といった具合に、 の流れを
意識して覚えておくと使いやすいですね。

 

したがって「残寒の候」全体としては、

「立春とは名ばかりで、まだまだ寒い今日この頃」
「春とはいえ、冬の寒さが残る季節」

といった意味で使用します。

 

類義語として「余寒の候」「春寒の候」
などもよく使われる挨拶です。

 

 

残寒の候の時期は?いつ?

「残寒の候」は、基本的に立春~2月末
までの時期に使います。

 

地域によっては、3月に入ってもまだ寒さ
が続くこともあるため、使用する場合も
あります。

 

手紙を出す相手の住んでいる地域を意識
して書くことも大切ですね。

 

ようやく春の暖かさを感じられるような
時候の挨拶も多いため、上手に使い分け
すると良いですね。

 

3月になると、 「春色」「季春」「春暖」
といった言葉を含む挨拶も多くなります。
 
2月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 

残寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

実際に「残寒の候」を使って季節の挨拶
を出す際の 例文をご紹介します。

 

注意事項としては・・・

 

一般的には頭語、結語を付けておく方が
無難です。

 

「拝啓」なら「敬具」「敬白」「かしこ」
「謹啓」なら「謹言」「謹白」「かしこ」
などの組み合わせがあります。

 

さらに改まった相手に対しては、 句読点
を全て省き、空白を利用した書き方も
あります。(※本文も全て省きます)

 

【書き出し】

・拝啓 残寒の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 残寒の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 残寒の候 皆様には一層ご活躍のことと慶賀の至りに存じます (句読点なし)

 

【結び】

・春の訪れを待ちわびながら、お互い元気に過ごしましょう。敬具
・寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、どうぞお健やかにお過ごしください。敬白
・暦の上では春に立ちながら 厳寒の折でございます 何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます 謹白(句読点なし)

 

結びには下記のような表現も良いでしょう。

・余寒なお去りがたき折から、~
・春の陽気が待ち遠しい今日この頃、~
・寒さの中にも春の足音が聞こえてきます。~

 

 

手紙において、冒頭の書き出しや結びの
印象は非常に重要ですね。

 

相手の健康や体調を気遣う言葉を入れて
おくと、さらに好印象になるでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。