日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

余寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

余寒の候 意味

余寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!季節の挨拶状やビジネス文書等の冒頭部
に用いられる時候の挨拶

 

その1つに 「余寒の候」という漢語調の
挨拶があります。

 

冬の寒さが余る頃といえば、なんとなく
使える時期も絞られてきますね。

 

ただし、その意味や使える時期はしっかり
把握した上で使用することが大切です。

 

誤った使い方は、自分を辱めるだけでなく、
相手に対して失礼にあたります。

 

そこで今回は、「余寒の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

余寒の候の読み方と意味は?

まず「余寒の候」は漢語調の挨拶という
こともあり、読み方は 音読みがベースと
なります。

 

つまり「よかんのこう」としますが、
訓読みはできませんので簡単ですね。

 

余寒とは、2月4日頃の 「立春」を迎えた後
の寒さを意味し、「残寒」「春寒」などと
表現することもあります。

 

二十四節気では、1月5日頃の「小寒」に
「寒の入り」を迎え、「立春」になると
「寒の明け」を迎えます。

 

この寒の時期が明けると、暦の上では
を迎え、旧暦ではこの日を境に寒さが
徐々に緩んでいくとされていました。

 

また、立春の前日となる「節分」までは
寒中見舞い、それ以降は余寒見舞いに
切り替わります。

 

「候」は、天候や気候を表す言葉ですが、
時候の挨拶では「時」を意識した上で、
「折、頃、時節」などと覚えておくと
良いですね。

 

したがって「余寒の候」全体としては
「冬の寒さが未だ残る今日この頃」
「春を迎えてもまだまだ寒い季節」

といった意味になります。

 

 

余寒の候の時期は?いつ?

「余寒の候」を使用する具体的な時期
は、2月4日頃~2月いっぱいとなります。

 

春になってもまだ寒いという意味がある
ため、知識がない場合、誤りやすいです。

 

もちろん、この春というのは旧暦の春を
指しているので、 「立春」を過ぎると
使える表現になります。

 

場合によっては3月に入っても使うことも
あるようで、手紙を出す相手が住まわれて
いる地域の気候を意識すると良いですね。

 

現在では、 「余寒見舞い」を出すことも
少ないかもしれませんが、年賀状および
寒中見舞いを出しそびれた際に使えます。
 
2月の時候の挨拶・使い分け!
 

 

余寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に「余寒の候」の使い方として 例文
をご紹介しておきます。

 

冒頭の書き出しだけでなく、最後の結び
にも、季節に関する挨拶文を入れるのが
一般的です。

 

時節柄、相手の体調を気遣う一言を入れ
ると、印象も良くなります。

 

【書き出し】

・拝啓 余寒の候、お元気でお過ごしのことと存じます。
・拝啓 余寒の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 余寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・春まだ浅く、寒い日々が続きそうです。何卒ご自愛専一にてお過ごしください。 敬具
・立春とは名ばかりの寒さが続いております。健康にご留意の上お過ごしください。敬白
・皆様がよき春をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます。謹言

 

一般的には、頭語に 「拝啓」を、結語に
「敬具」「敬白」を使うことが多いです。

 

頭語に 「謹啓」、結語に「謹言」「謹白」
を使うと、さらに改まった挨拶になります。

 

女性は、いずれも「かしこ」で締めること
も可能ですが、比較的親しい間柄の場合に
使います。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。