日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

立春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

立春の候 意味

立春の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙などの冒頭に使用される時候の挨拶

 

季節の挨拶やビジネス文書などでも
活躍する大切なアイテムの1つです。

 

「立春の候」もその1つで、暦の上で
春に入ると使用される言葉です。

 

正式な文書でも使用するものですから、
その知識を深めておきたいですね。

 

そこで今回は、「立春の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

立春の候の読み方と意味は?

まず「立春の候」に限っては、 読み方
ほとんど問題ないかと思われます。

 

二十四節気の第1にあたる、2月4日頃の
「立春」を使用した時候の挨拶です。

 

もちろん「りっしゅんのこう」でOKです。

 

古代中国の戦国時代頃、「夏歴」という
暦が採用され、立春は年始(正月)
設定されていました。

 

そのため、1年を24等分した二十四節気
の第1にあたります。

 

また、春分は暦の上で春に入る日を意味
しますが、同時に寒さの ピークとされて
います。

 

この日を境に徐々に寒さが緩みはじめる
ため、「寒の明け」とも呼ばれますね。

 

時候の挨拶でよく使用される「候」は、
「気候」「天候」などを意味する言葉
です。

 

ただし、時の移り変わりを意識して
「折、頃、時節」などの意味を含めて
使うほうがわかりやすいと思います。

 

したがって「春分の候」全体としては
「今年もいよいよ春分を迎え…」
「ようやく寒の明けとなり…」

といった意味で使います。

 

「立夏の候」「立秋の候」「立冬の候」
なども、季節に合わせて使用されます。

 

 

立春の候の時期は?いつ?

「立春の候」を使用する具体的な 時期
には、明確な決まりがあります。

 

二十四節気の1つ1つが・・・
「次の節気の前日まで」という期間
としての意味を持っているためです。

 

第2の節気は2月19日頃の「雨水」です。

 

つまり「立春の候」が使える時期は
2月4日頃~2月18日頃となります。

 

もちろん、その年により1日程度
日付が変動する場合もあります。

 

時候の挨拶の中には、いつからいつまで
という使用期間が曖昧なものもあります。

 

しかし、節気に関するものは、はっきり
していて使いやすいですね。
 
2月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 

立春の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では最後に、「立春の候」の使い方として
書き出しや結びの 例文をご紹介します。

 

通常、「拝啓」「謹啓」などの頭語の後
に含めます。

 

最後には頭語に相応しい「敬具」「謹白」
などの 結語を忘れないようにして下さい。

 

【書き出し】

・拝啓 立春の候、ご家族様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 立春の候、〇〇様にはますますご活躍のことと存じます。
・謹啓 立春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・暦の上では春ですが、まだまだ余寒厳しい時期です。くれぐれもご自愛ください。敬具
・余寒厳しき折、健康管理にご留意の上ますますご活躍ください。敬白
・立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、何卒ご自愛専一にてお過ごしください。謹言

 

結びによく使われるのは、相手の 健康
を気遣うような文章です。

 

2月といえば、今では最も寒い時期に
なるため、ぜひ含めておきたいですね。

 

本格的な暖かさが待ち遠しいといった
表現なども良いでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。