日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

花粉症でだるい・眠い時の対策や薬は?頭痛や微熱がある時は?

花粉症 だるい 眠い

花粉症でだるい・眠い時の対策や薬は?頭痛や微熱がある時は?花粉の季節になると、鼻水や涙、喉の痛みが
出るだけでなく、 体がだるいこともあります。

 

頭がボーッとして、全身に倦怠感があったり
眠くなって仕事が手につかないことも…。

 

その上、頭痛微熱まで続いたりと、毎年
つらい思いをされている人も多いですね。

 

そこで、今回は花粉症で体がだるい・眠く
なるという場合の原因や、その対策
など
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

花粉症で体がだるい・眠いのはなぜ?

花粉症といえば、スギ花粉などに対する
アレルギーが原因ですよね。

 

体が花粉を敵だと見なし、体外に排出する
仕組みができているわけですが・・・

 

それが過剰反応を起こせば、くしゃみや
鼻水、涙などが止まらなくなります。

 

その中で、いつも体がだるいという人は、
同時に、鼻詰まりを伴っていることが多い
という特徴があるようです。

 

倦怠感や眠気とは一見関係ないように思え
ますが、大きく関わっている可能性が高い
といえます。

 

普段、私たちは呼吸によって脳に酸素
供給しています。

 

しかし、鼻詰まりになっていると脳へ酸素
を上手く運べない状態になってしまいます。

 

その酸欠状態が原因で、集中力が落ちたり、
だるくなったり、眠くなったりすることが
あります。

 

もちろん、頭痛を引き起こしてしまう場合
もあります。

 

くしゃみや鼻水が続いていると、鼻の奥の
粘膜に炎症が起こり、肥大化して鼻づまり
を起こすことは珍しくありません。

 

また、鼻水や涙といえど、頭部から大量に
分泌されるわけですから、頭重感を伴って
も不思議ではありませんね。
 
鼻うがいの効果と痛くないやり方!
 

 

花粉症で体がだるい・眠い時の対策や薬は?

頭がボーッとして何も手につかないのは、
かなり 深刻な問題です。

 

毎日、体がだるかったり、度々眠くなる
場合は、なんとかで対処したいですね。

 

ただし、鼻づまりで脳が酸欠状態を起こし
ている場合、直接働きかける薬はないよう
です。

 

つまり、根本にある鼻の奥の炎症を抑える
治療をするしか、解決策がありません。

 

大規模なドラッグストアをいくつか眺めて
みると、花粉症の薬は山ほどありますよね。

 

でも、アレルギー症状を抑制するものが
ほとんどで、あとは対策グッズなどです。

 

成分に関する知識がなければ、逆に眠気を
誘発するものも多いといわれています。

 

もちろん、それらの薬で粘膜の炎症が抑制
できることもありますが、 副作用によって
体がだるくなっては本末転倒です。

 

そこで一番の対策となるのが、耳鼻咽喉科
の専門医に鼻や喉の粘膜の状態をチェック
してもらうことです。

 

そして、自分が困っている症状を伝えて、
それに添った薬を処方してもらうことです。

 

また、マスクをしたり、専用の眼鏡などを
利用したりして、アレルゲンの侵入を阻止
するのも非常に重要です。

 

耳鼻科の先生に相談すれば、普段の生活で
最も注意すべき点も教えていただけます。

 

栄養バランスの整った食生活、花粉を家に
持ち込まないための対策、ストレスの緩和
など、必要なことは様々あります。

 

まずは専門医の意見をお伺いしてみましょう。
 
花粉症で涙が止まらない・ベトベして臭いもある時の対策!
 
 

 

頭痛や微熱もある時の改善策は?

頭痛や微熱が続く場合も、基本的に同様です。

 

さらに、蓄膿症などで膿が溜まる部分となる
副鼻腔まで侵されていると、頭重感も一層強く
なっているはずです。

 

前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞などの
状態をチェックをすることも大切で、炎症
によりが蓄積されている可能性もあります。

 

その場合は、 抗生物質などの服用も必要と
判断されるかもしれません。

 

少なくとも、微熱を生じるということは、体
が自ら炎症を起こし、原因物質と闘っている
証拠ですね。

 

自分でできる対策としては、鼻うがいが一定
の効果を示すようで、実践されている人も
多いです。

 

鼻うがいをするときは、まずは 生理食塩水
作ります。

 

それを片方の鼻から吸い、もう片方の鼻から
出すようにします。

 

生理食塩水を使えば、痛みも軽減されますし、
花粉も洗い流せるはずです。

 

鼻通りが良くなることで、脳の酸欠が解消
される可能性も十分にあるでしょう。

 

 

毎年、花粉症で悩む人が増えているだけに
その対策や新薬の開発も進んでいるはずです。

 

専門医のもとで処方された適切な薬を使用
することをおすすめします。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。