日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

寒風の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

寒風の候 意味

寒風の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙やはがきを出す時に頻繁に使われる
時候の挨拶

 

四季のある日本だからこそ、本当に様々な
表現がありますね。

 

「寒風の候」という言葉もその1つで、
風が冷たい冬の季節をイメージさせます。

 

ただし、使える時期が決まっていたり、
思い込みによる誤りが多いのも確かです。

 

大人のマナーとして、その意味をしっかり
把握した上で使いたいですね。

 

そこで今回は、寒風の候の読み方や意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

寒風の候の読み方と意味は?

「寒風の候」の読み方は、素直に漢字の
部分を 音読みにすると良いです。

 

いわゆる漢語調の挨拶の1つなので、
「かんぷうのこう」とします。

 

「寒風」とは「冬の冷たい風」のこと
を意味し、「寒風吹きすさぶ」などの
表現としてよく使われています。

 

もちろん 冬の季語になります。

 

「候」は、時候の挨拶においては
「〇〇の季節」「〇〇の折」といった
意味で使われています。

 

もともとは、その季節の天候や気候を
表すものですが、 「時」を意識して
利用する方が使い勝手も良いでしょう。

 

したがって、「寒風の候」全体としては、

「冬の冷たい風が身にしみる今日この頃」
「吹きすさぶ風に寒さを覚える季節」

といった意味になります。

 

 

寒風の候の時期は?いつ?

「寒風の候」を使える具体的な 時期は、
明確に決まっていませんが、一般的に
1月中に使用されています。

 

二十四節気の1つであれば、いつから
いつまでといった縛りがありますが、
寒風はそれに該当しません。

 

あくまでも冷たい風が吹く時期の様子
を表現したものです。

 

新暦においては、本当に寒さが厳しく
なるのは2月頃になりますね。

 

しかし、暦の上では2月4日頃の「立春」
迎えると春に入り、時候の挨拶も徐々
に様変わりしていきます。

 

そのため、どんなに長くても2月3日頃
「節分」までの使用でとどめておく
ほうが良さそうです。

 

ほぼ同じ時期に使われる挨拶としては、
「酷寒の候」「厳冬の候」「厳寒の候」
などがあります。

 

いずれも厳しい寒さ感じさせる挨拶と
なっています。
 
1月の時候の挨拶・使い分け!
 

 

寒風の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に「寒風の候」を使用する
際の 例文をご紹介します。

 

ビジネス文書などのより改まった場面では、
「拝啓」「謹啓」といった頭語で始めると
いうのが一般的な書き出しです。

 

頭語を使った場合、敬具や謹白といった
結語を付けることも忘れないようにして
下さい。

 

【例文】

拝啓 寒風の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。
~本文略~
まだまだ寒さは続くようです。ご自愛専一にてお過ごし下さい。敬具

 

拝啓 寒風の候 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
~本文略~
寒さ厳しい折 風邪など召されませぬようご自愛くださいませ 敬白

 

謹啓 寒風の候 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
~本文略~
本年も変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます 謹白

 

より親しい人へ出すときには、頭語や
結語は 省略可能です。

 

また、最も儀礼的な文書にしたい場合、
句読点を一切使用せず、代わりに空白
を用いて下さい。(本文も同様)

 

頭語・結語を省くと、 寒中見舞い
使用することもできますので、上手に
利用して下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。