日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

厳冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

厳冬の候 意味

厳冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!季節感を出すために、ビジネス文書や手紙
などに用いられる時候の挨拶

 

その1つに 「厳冬の候」がありますが、
とても寒いイメージが浮かぶ言葉ですね。

 

新暦では、冬というと12月~2月と
されています。

 

ただし、旧暦の場合は10月~12月と
なっており、多少のズレを感じます。

 

いずれにしても、現在使用されている
時期を第一に考え、正しい使い方を
身に付けておきたいですね。

 

そこで今回は、「厳冬の候」の読み方や
意味・時期・使い方の例文
などをご紹介
します。

Sponsored Link

 

目次

厳冬の候の読み方と意味は?

「厳冬の候」の読み方は、比較的簡単ですね。

 

漢語調の挨拶に習い、漢字は音読みベース
となります。

 

したがって、「げんとうのこう」とします。

 

厳冬とは、読んで字の如く「寒さの厳しい冬」
「冬の寒さが最も厳しい頃」を意味します。

 

もちろん、 冬の季語として俳句などにも
使われる言葉です。

 

「候」は「時候」というくらいですから、
その季節の天候や気候、または気候などから
うかがえる時節、折、頃などを指しています。

 

つまり、「厳冬の候」全体としては、
「1年で最も寒い季節を迎え」
「冬の寒さが一段と厳しい今日この頃」

といった意味になります。

 

ちなみに、「候」の代わりに「折」「みぎり」
と代用しても、ほぼ同じようなニュアンスの
言葉となります。

 

 

厳冬の候の時期は?いつ?

「厳冬の候」を使用する具体的な時期は、
主に1月いっぱいとなります。

 

ただし、二十四節気の1つで1月5日頃の
「小寒」の日に、1年で最も寒い時期と
される「寒」を迎えます。

 

この日を 「寒の入り」と表現することも
多いですね。

 

そして、2月4日頃の「立春」の日に
「寒の明け」を迎えます。

 

つまり、1月5日頃~2月3日頃の節分までに
使用するのが最も相応しい時候の挨拶です。

 

1月7日までは、一般的に 「松の内」
されていますので、新年を称える意味で
「新春の候」などのほうがおすすめです。

 

お正月気分も抜け、寒さが身にしみる頃に
使うというのも良いですね。

 

「立春」を迎えると、暦の上では に移り
変わりますので、使用を控えて下さいね。
 
1月の時候の挨拶とビジネス例文!
 

 

厳冬の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「厳冬の候」の使い方として 例文
いくつかご紹介したいと思います。

 

年賀状や寒中見舞いの季節に当たるため、
使用頻度は少ないかもしれません。

 

ただし、お礼状招待状には使えますし、
寒中見舞いの中で使用することも可能です。

 

【書き出し】

・拝啓 厳冬の候、皆様ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。
・拝啓 厳冬の候、〇〇様にはますますご清祥のことと存じます。
・謹啓 厳冬の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・今年も変わらぬご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。敬具
・本年も〇〇様にとって幸多き年になりますよう、お祈り申し上げます。敬白
・本年も引き続きご高配を賜りますようお願い申し上げます。謹言

 

結びには、新年のお付き合いをお願いする
気持ち、もしくは相手の健康を気遣うような
言葉を入れておくと印象も良くなります。

 

頭語の「拝啓」や結語の「敬具」などの
組み合わせには一定のルールがあるため、
相応しい組み合わせを使用します。

 

「拝啓」には「敬具」「敬白」「かしこ」
「謹啓」には「謹言」「謹白」「かしこ」

などが使われることが多いです。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。