日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お屠蘇の意味と由来!自宅での作り方・飲み方などのマナーは?

お屠蘇 意味 由来

お屠蘇の意味と由来!自宅での作り方・飲み方などのマナーは?お正月に初詣に行くと、お祓いのあとに
お屠蘇をいただくことがあると思います。

 

お屠蘇は1年の邪気を払い、長寿を願って
飲む「縁起物のお酒」です。

 

元旦の朝に家で飲むという習慣のある
家庭も多いと思います。

 

ただ、変わった名前だけに、日本発祥の
ものではないかもしれませんね。

 

そこで今回は、お屠蘇の意味や由来、
自宅での作り方、飲み方のマナー
など
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

お屠蘇の意味と由来は?

お屠蘇とは、1年の邪気を払い、 無病息災
長寿を願って、心身ともに改めようと
いう願いを込めて飲むお酒のことです。

 

願いながらお酒を飲むという風習
そのものを指すこともあります。

 

本来、お屠蘇は「屠蘇散」という10種類
ほどの生薬を配合したものを漬け込んだ
お酒を意味します。

 

日本には、唐の時代の中国から伝わった
という由来があります。

 

平安貴族の正月行事に使われていましたが、
江戸時代には 一般庶民にも広まりました。

 

もともとは唐の時代、中国の医者が風邪
予防のための薬として作ったのが、始まり
といわれています。

 

現在では、お正月に日本酒を飲むことも、
お屠蘇と呼ばれることもあります。

 

 

お屠蘇の作り方は?

お屠蘇は、屠蘇散があれば誰でも簡単に
作ることができます。

 

屠蘇散は、生薬が何種類か入ったもの1包で、
大体200円前後から買うことができます。

 

用意するものは 屠蘇散、日本酒、本みりん
だけで、あとはそれを入れる容器があれば
作れます。

 

料理用のみりんだと、塩分が入っている場合
があるので気をつけましょう。

 

作り方は、日本酒と本みりんを自分の好みの
味にブレンドし、そこに煮出しパックなどに
入れた屠蘇散を漬け込みます。

 

購入したものにもよりますが、平均5~8時間
ほどの漬け込みで完成します。

 

あまり漬け込み過ぎると、濁ってしまうので
注意して下さいね。

 


 

お屠蘇の飲み方などのマナーは?

お屠蘇を飲むときには、ただ飲めばいいと
いうわけではありません。

 

準備というか、ルーティンのような マナー
も存在するようです。

 

まず、元旦の朝に汲んだ、その年初めての
水の若水で身を清め、初日の出や神棚など
を拝みます。

 

その後、家族揃って新年の挨拶を交わし、
お雑煮やおせち料理を食べる前に飲みます。

 

屠蘇器と呼ばれる酒器 「銚子・盃・盃台」
を使いましょう。

 

そして、意外かもしれませんが、年少者
から年長者へと順番に飲んでいきます。

 

最年少者に最年長者がお屠蘇を注ぎ、飲み
干したら最年少者が次に若い人に注ぎます。

 

これを最年長者まで続けます。

 

これには、「若者の生気を年長者へ渡す」
という意味が込められています。

 

いつもお父さんが最初に飲むという家庭も
多いと思いますので、逆にしてみて下さい。

 

未成年の方の場合、口を付けるだけで
構いません。

 

「一人これを飲めば一家くるしみなく、一家
これを飲めば一里病なし」
といわれています。

 

厄年の人は、厄年以外の人から厄を祓う力を
分けてもらうために、 最後に飲みましょう。

 

 

いかがでしたか?

お正月に飲むお屠蘇は、家族の健康を願う
大切な行事の1つともいえますね。

 

最近では、あまり飲むこと自体が少なく
なりましたが、ご利益もありそうですよ。

 

それから、お屠蘇を飲んでからの運転は
絶対にやめて下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。