日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

酷寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

酷寒の候 意味

酷寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!日本特有の文化の1つに、手紙などに
用いる「時候の挨拶」があります。

 

その時の季節感をかもし出し、四季の
移り変わりを感じさせてくれるものです。

 

「酷寒の候」もその1つです。

 

文字を見ると、寒さが厳しい時期に
使用されることは予想できますね。

 

ただ、よく見かける言葉であっても、
使い方が難しいという場合もあります。

 

思い込みで失敗したり、マナー違反に
なってしまわないよう、正しい知識を
身に付けておきましょう。

 

そこで今回は、「酷寒の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
などをご紹介
します。

Sponsored Link

 

目次

酷寒の候の読み方と意味は?

まず「酷寒の候」の読み方は2種類あり、
いずれも漢語調の表現に習い、 音読み
をベースにします。

 

「こくかんのこう」「こっかんのこう」
のどちらでもOKです。

 

訓読みにすることはほとんどないため、
比較的簡単だと思われます。

 

酷寒とは、文字通り「厳しい寒さ」
「ひどい寒さ」という意味を表します。

 

極寒とほぼ同じで、 冬の季語になります。

 

また、反対語として「酷暑」「極暑」
いった夏の季語があります。

 

「候」は通常、その時の気候や天候など
を表す言葉です。

 

時候の挨拶として使用する際は、その様子
を表す季節や時節、頃といった「時」
意識しておくと良いですね。

 

つまり「酷寒の候」全体としては
「冬の寒さが身にしみる季節を迎え」
「厳しい寒さが続く今日この頃」

といった意味になります。

 

「候」の代わりに 「折」「みぎり」
使うこともありますが、ニュアンスの
違いはあれど、ほぼ同じように使われて
います。

 

 

酷寒の候の時期は?いつ?

「酷寒の候」を実際に使用する時期は、
明確な決まりはありませんが、一般的
には1月とされています。

 

現在では寒さが厳しい季節といえば、
2月というイメージもありますね。

 

しかし、2月4日頃になると二十四節気
「立春」を迎え、それ以降徐々に
暖かくなるとされています。

 

もともと時候の挨拶は旧暦時代に作ら
れたものであるため、現行歴とは少し
季節的にもズレが生じています。

 

「酷寒の候」を使用するのであれば、
立春の前の日の「節分」までにして
おいたほうが無難ですね。

 

暦の上で春に入る時期に、冬の季語を
使用するのも違和感がありますよね。

 
1月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬の使い分け!
 

 

酷寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「酷寒の候」を使用して手紙
を出せるよう 例文を紹介しておきます。

 

年賀状や寒中見舞いに使う頻度は少ない
かもしれませんが、招待状、お礼状など
には積極的に使って下さい。

 

冒頭の書き出しや、最後の結びは最も
重視して、適切な言葉を慎重に選んで
使いましょう。

 

【書き出し】

・拝啓 酷寒の候、そちらは大雪と聞いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。
・拝啓 酷寒の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 酷寒の候 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます

 

【結びの挨拶】

・時節柄、風邪など召されませんよう体調管理に十分ご留意ください。敬具
・〇〇様にとって、今年も幸多き1年になりますようお祈り申し上げます。かしこ
・本年も変わらぬお付き合いのほど 何卒よろしくお願い申し上げます 謹白

 

時候の挨拶は、冒頭のみに使用するもの
ではありませんので、寒中見舞いの 結び
に使用するのも良いですね。

 

喪中で年賀状のやり取りができなかった
という場合は、寒中見舞いを出しておき
ましょう。

 

また、句読点を一切省くと、最も儀礼的
な文書にすることもできるため、代わり
に空白を使って下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。