日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

厳寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

厳寒の候 意味

厳寒の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書や目上の人に手紙を書く
ときに、時候の挨拶を用いますね。

 

四季や二十四節気といった季節の移り
変わりを意識した日本特有の文化です。

 

「厳寒の候」もその1つですが、
正しい意味や使う時期をご存じですか。

 

手紙などの冒頭に使用するため、
間違った使い方は避けたいですね。

 

そこで今回は、厳寒の候の読み方や
意味、時期、使い方
の例文をご紹介
します。

Sponsored Link

 

目次

厳寒の候の読み方と意味は?

「厳寒の候」の読み方は、漢語調の挨拶
として漢字の部分を 音読みにします。

 

つまり「げんかんのこう」です。

 

他の読み方はありませんので、間違え
は少ない言葉だと思います。

 

厳寒とは、文字通り 「非常に厳しい寒さ」
という意味で、冬の季語になります。

 

同義語として「極寒(ごくかん)」など
もあります。

 

また、反対語として 「厳暑」「極暑」
「酷暑」
などが夏に使われています。

 

「候」はその時の天候や気候の様子を
表す言葉ですが、「季節、時節、頃」
といった「時」を意識して使うと良い
でしょう。

 

「厳寒の候」全体の意味としては
「寒さが厳しい季節ですが」
「厳しい寒さが身にしみる今日この頃」

といった感じです。

 

もちろん、候以外にも「折」「みぎり」
を当てはめて代用しても構いません。

 

 

厳寒の候の時期は?いつ?

「厳寒の候」を使う 時期については、
1年のうちで最も寒さが厳しい頃に
なります。

 

実際には12月下旬~2月の「節分」
辺りまでと、比較的長く使える時候
の挨拶となります。

 

12月22日頃には 「冬至」を迎え、
使い始めることも増えてきます。

 

特に1月6日頃の「小寒」になると
「寒の入り」などと呼ばれます。

 

「寒」とは1年のうちで一番寒い
時期に使われる言葉です。

 

次の節気は1月20日頃の「大寒」
なりますが、まだまだ寒中、寒の内
に該当します。

 

「寒の明け」は2月3日頃の「節分」
になり、翌日の「春分」からは
に入ることになります。

 

それまでは、年賀状や寒中見舞いにも
使われる表現ですね。
 

Sponsored Link

 

厳寒の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「厳寒の候」の実際の使い方
として季節の挨拶をしたためた手紙
での 例文をご紹介します。

 

手紙においては、冒頭の書き出しは
非常に重要度も増しますし、最後の
結びでしっかり締めておきましょう。

 

【書き出し】

・拝啓 厳寒の候、〇〇様にはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 厳寒の候、冬の底冷えが一段と増していますが、いかがお過ごしでしょうか。
・謹啓 厳寒の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。

 

【結びの挨拶】

・寒さ厳しき折、くれぐれもお体ご自愛くださいますようお願い申し上げます。敬具
・今年も幸多い年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。かしこ
・本年もご厚情賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。謹言

 

体調を崩しやすい時期となりますので、
相手の 健康を気遣う言葉を入れておく
ことも重要です。

 

ただし、新年のご挨拶を兼ねている場合、
先方のご多幸を願う気持ちを素直に書い
ておくのが最優先かもしれませんね。

 

頭語 結語は、いくつかセットで覚えて
おくと楽に使えますので、パターン化
しておいても良いでしょう。

 

「拝啓」ではじめて、「謹言」などで
終わらないよう、注意して下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。