日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

孟冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

孟冬の候 意味

孟冬の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙を書く際など、その時々の季節感を
表すものに「時候の挨拶」があります。

 

これは日本ならではの四季や二十四節気
を重んじる文化の1つといえます。

 

「孟冬の候」という言葉もその1つですが、
聞き慣れない方も多いかもしれませんね。

 

普段、目にする機会の少ない言葉であれば
尚更、使い方にも注意したいですね。

 

そこで今回は、「孟冬の候」の読み方と意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

孟冬の候の読み方と意味は?

「孟冬の候」の読み方は、漢語調の挨拶
ということもあり、漢字の部分を 音読み
にします。

 

少し難しいですが、「もうとうのこう」
とします。

 

「孟」という字は、普段あまり使うこと
がないと思いますが、「はじめ」という
意味を持っています。

 

「孟女」とすれば、兄弟や姉妹の中で
「はじめの女子(長女)」を表しており、
また、男子を含め最年長者に当ります。

 

つまり、「孟冬」は 「冬のはじめ」
なり、「初冬」と同じ意味です。

 

「猛烈」などの「猛」に似ている漢字
のため、「ものすごく寒い冬」と思い
がちですので、ご注意下さいね。

 

「孟冬」だけでなく 「孟春」「孟夏」
「孟秋」
という言葉もあります。

 

同じようにそれぞれの「季節のはじめ」
を表していますので、この機会に一緒に
覚えておきましょう。

 

また、「候」という字は、天候や気候を
表わしていますが、時候の挨拶の場合は
「季節」「時節」「頃」「折」と覚える
とわかりやすいかと思われます。

 

したがって「孟冬の候」全体としては、
「冬のはじめ(初冬)を迎え」
「寒い冬に入った今日この頃」

といった意味になります。

 

 

孟冬の候の時期は?いつ?

「孟冬の候」を使用する具体的な時期
は、11月上旬~12月上旬頃です。

 

孟冬は 旧暦10月の異称とされ、新暦に
置き換えると、10月下旬~12月上旬頃
に当ります。

 

ただし、11月7日頃の「立冬」以前は
暦の上では秋になるため、一般的には
立冬以降に使われているようです。

 

また、12月7日頃には「大雪」を迎え、
「雪が激しく降りはじめる頃」とされ
ていますので、12月上旬までの使用に
とどめておきましょう。

 

それ以降になると「仲冬」と呼び、
「冬の真ん中」の時期に入ります。

 

一般的には「初冬の候」を使う傾向が
あるかと思いますが、「孟冬の候」を
使うと、少し上級者に見えますよね。

 

 

孟冬の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「孟冬の候」を使って手紙を
書けるよう 例文をご紹介します。

 

季節の挨拶をしたためた手紙などに
使用してみて下さいね。

 

冒頭の 書き出しや最後の結びの挨拶
は重要度も高いので、しっかり言葉
を選んで使いましょう。

 

【書き出し】

・拝啓 孟冬の候、寒気の厳しい日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 孟冬の候、朝夕の寒気が身にしみておりますが、ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
・謹啓 孟冬の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・寒さが日に日に増していますので、健康管理にご留意くださいませ。敬具
・朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが、ご自愛専一にてご活躍ください。かしこ
・日一日と寒さが募っていますので、一層のご自愛のほどをお祈りいたします。謹白

 

「拝啓」を頭語に用いた場合、 「敬具」
「敬白」「かしこ(女性のみ使用可)」

などを結語として使用します。

 

頭語・結語の組み合わせは、いくつか
パターンを覚えておくと便利ですね。

 

また、秋冬の結びの挨拶は、特に相手
の体調を気遣うものが相応しいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。