日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

人日の節句の意味と由来・食べ物は七草粥!日本の五節句とは?

人日の節句 意味 由来

人日の節句の意味と由来・食べ物は七草粥!日本の五節句とは?1月7日といえば 「人日の節句」ですが、
ピンと来ない人が多いかもしれません。

 

どちらかといえば「七草粥」だけが有名
になっている傾向が強いですからね。

 

当然、この節句の意味や由来を知る人も
少ないような気がします。

 

一応、「桃の節句」や「端午の節句」など
を含め、日本の 五節句の1つなのですが…。

 

そこで今回は、人日の節句の意味や由来、
食べ物(行事食)
を中心に、日本の五節句
も少しだけご紹介しますね。

Sponsored Link

 

目次

人日の節句の意味と由来は?

「人日」は 「じんじつ」と読みます。

 

しかし、この漢字の意味や節句の由来
をご存じの方も少ないでしょう。

 

日本の五節句の1つで、1月7日に当り
ますが、もはや 「七草粥を食べる日」
といったほうが馴染み深いですよね。

 

古代の中国では、1月に日を決めて占い
を行う習慣があり、下記のように動物
などを当てはめていたことに由来します。

 

1日:鶏
2日:狗(犬)
3日:羊
4日:猪(または豚)
5日:牛
6日:馬
7日:人
8日:穀

 

すなわち、人日とは 「人を占う日」
という意味ですね。

 

また、それぞれの日に該当する動物を
その日だけは殺さないようにしていた
ともいわれています。

 

人日の日の場合、犯罪者に科する罰則
無効とされていたという、不思議な
ルールも存在したのだとか…。

 

日本に伝わったのは 平安時代とされ、
江戸時代には日本の五節句すべてが
ほぼ完成されていたようです。

 

 

人日の節句の食べ物といえば七草粥!

では何故、人日に 七草粥を食べる習慣
があるのでしょうか。

 

占いはその日の天候で行なわれ、

・晴れならば吉
・雨天ならば凶

とされていました。

 

また、の重なる日はとされており、
邪気を祓う必要があったようです。

 

一年間病気をせずに元気で過ごせること
を願って、7種類の野菜が入った 吸い物
などを食べていたそうです。

 

人日の節句以外は、3月3日や5月5日など
同じ奇数も重なっていますので、本来は
縁起が悪い日だったのかもしれませんね。

 

逆に、いろんな願いを込めて お祝いの日
にする辺りは、古代中国人の懐の深さを
感じさせます。

 

この習慣は、いずれ日本に伝わることで
七草粥を食べる日として定着しました。

 

平安時代は宮中行事とされていましたが、
江戸時代になると庶民の間にも広がり、
幕府の公式行事となりました。

 

今でも人日の節句のお祝いとしての
食べ物(行事食)なのです。

 

決して、お正月の暴飲暴食で弱った胃
を休めるためだけに食べるものでは
ありません。

 

春の七草といえば、

・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな(カブ)
・すずしろ(ダイコン)

ですね。

 

七草粥は、 時代 地域によって内容が
少し違ったりするようです。

 

東京では、7種類の具材をまとめたもの
がスーパーなどで販売されているのを
見かけます。
 
春の七種とは?七草との違いは?
 

 

日本の五節句・人日以外の読み方と主な食べ物

日本の五節句のうち人日以外は、一桁
の奇数の月の「月と同じ日」に設定され
ています。

 

日本では、江戸時代に重要な年中行事の
日として、幕府によって 祝日と定められ
ました。

 

しかし、1月1日は元旦ですから別格扱い
されており、1月だけは7日の人日が設定
されているわけです。

 

3月3日、5月5日、7月7日は現代でも行事
が行なわれ、身近なものとなっています。

 

9月9日は、 重陽の節句です。

 

もう少し詳しく見てみましょう。

 

五節句それぞれの名称と読み方、馴染の
ある別名は以下のようになります。

 

・1月7日:人日(じんじつ)  別名:七草の節句
・3月3日:上巳(じょうし)  別名:桃の節句 (ひなまつり)
・5月5日:端午(たんご)   別名:菖蒲の節句(こどもの日)
・7月7日:七夕(しちせき)  別名:笹の節句(たなばた)
・9月9日:重陽(ちょうよう) 別名:菊の節句・栗の節句

 

すべて奇が重なる日で構成され、邪鬼を
祓うためにその時期の旬の食べ物を頂き、
生命力をもらうという考え方が存在して
いたようです。

 

この中国の暦法と、日本の農耕文化の
融合が、五節句の由来となっています。

 

それぞれの節句に食べる物は以下の
ようになります。

 

【1月7日】
七草粥を食べる日です。

 

唐の時代、中国では官吏の昇進が1月7日
に決められていたことから、その日の朝
に七草粥を食べて昇進を願っていました。

 

その習慣と、日本の「若菜摘」という春
の野の若菜を摘んでその生命力を頂くと
いう習慣の融合が七草粥のようです。

 

さらに、お正月のご馳走攻めで疲れた胃腸
を労わるため、不足しがちな青菜を補うと
いう意味もあります。

 

【3月3日】
白酒、桜餅、草餅、ひなあられ、菱餅、
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物など。

 

ひなまつりは 女の子の成長を祈願する日
とされています。

 

白酒は病を退け、若さを保つという言い
伝えによるものです。

 

草餅に使うのは春の七草の「ごぎょう」
で、邪鬼を祓うといわれています。

 

はまぐりは、貝合わせに使われることから
もわかるように、一対の貝の片方が壊れる
と、他の貝で合わせられるというものでは
ありません。

 

そのことから、貞操を表し、末永く幸せな
夫婦でいられますようにという願いが込め
られています。

 

【5月5日】
ちまき、柏餅を食べます。

 

5月5日のこどもの日は、子ども(男の子)
の成長を祈願する日です。

 

関西はちまき、関東は柏餅という地域に
よる違いがあるようです。

 

ちまきは 「悪鬼」をかたどっており、ねじ
切って食べるのが鬼退治なのだそうです。

 

柏餅の柏は新しい葉が出るまで、古い葉が
落ちないことから、お家の断絶の回避や
「子孫繁栄」の願いも込められています。

 

また、食べ物ではありませんが「菖蒲湯」
に入る習慣もありますね。

 

江戸時代から武家社会で菖蒲を 「尚武」
にかけて、武運長久を願ったものです。

 

さらに、菖蒲は昔から病気を祓う薬草と
されていたことも関係しているようです。

 

【7月7日】
素麺(そうめん)を食べますが、あまり
知られていない風習かもしれませんね。

 

昔の中国では七夕に 「索餅(さくべい)」
という食べ物を食べる習慣がありました。

 

7月7日に亡くなった帝の子どもの霊を鎮め
るために、「索餅」という子どもの好物を
供えたのが始まりです。

 

「索餅」は小麦粉と米の粉を練って作った
お菓子で、日本にも同じ材料で「むぎなわ」
を作って食べる習慣がありました。

 

「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ば
れていたことから、時を経て「そうめん」
に変化したとされています。

 

7月7日に食べる「そうめん」は「鬼の腸
(はらわた)」
と呼ばれることもあります。

 

【9月9日】
菊のお酒を飲んだり、栗ご飯を食べたり
します。

 

菊のお酒は、平安時代の宮廷で既にたしな
まれていました。

 

栗ご飯は武家や庶民に菊のお酒が伝わった
際、「不老長寿」の願いを込めて栗ご飯も
食べるようになりました。

 

ただし、現代では菊のお酒の風習はほぼ
残っていないようです。

 

 

こうして書き並べてみると、中国と日本
の風習が融合することで、現在まで伝え
られているのがよくわかりますね。

 

人日をはじめ、五節句と食べ物(行事食)
は切っても切り離せない関係のようです。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。