日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

大晦日の意味や別名・英語では?旧暦ではいつ?何をする日?

大晦日 意味

大晦日の意味や別名・英語では?旧暦ではいつ?何をする日?新年を迎える前日となる 「大晦日」

 

年越しそばを食べたり、紅白歌合戦を
見たりして過ごす方も多いでしょう。

 

ところで、なぜ「おおみそか」と呼ぶのか、
気にすることも少ないと思います。

 

生まれた時から、1年の締めくくりを
そう呼んでいたから、考える機会も
ほとんどないという方も多いですよね。

 

そこで今回は、「大晦日」という言葉に
込められた意味や別名、英語での呼び方、
旧暦ではいつ頃になるのか
などについて
ご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

大晦日の意味や別名は?英語では

大晦日とは、もちろん12月31日のことです。

 

つまり、「1年の最後の日」ということ
になります。

 

「みそか」とは、晦日以外にも「三十日」
と書き、 毎月の最終日を意味する言葉です。

 

たとえ、旧暦で29日までしかなかった月
であっても、そう呼ばれていました。

 

したがって、12月は31日は、その年の最後
ということで、「大晦日」と呼ばれるよう
になりました。

 

また、同じ漢字を使用した別名として
「おおつごもり」と呼ぶこともあります。

 

月の終わりを 「月が隠れる日」という意味
「晦」と表し、その翌日の月のはじめを
「朔」と表していたことによるものです。

 

いわゆる「満月」が見られる日以降は
月が徐々に隠れて行くことを表す言葉で、
月の最終日を 「月隠り(つきごもり)」
と呼んでいたそうです。

 

ただし、「つきごもり」が「つごもり」
と省略された理由は、未だにはっきり
していないようです。

 

英語の場合には「New Year`s Eve」
と呼ばれます。

 

「Eve」とは本来「Evening(夜)」を
意味し、クリスマスでも使われますが、
今では 「前日」という意味になっている
ようです。
 
鏡餅の意味と由来・譲葉・橙・いつ飾る?
 

 

大晦日の意味・旧暦ではいつ頃?

新暦の場合には、大晦日は毎年12月31日
ですね。

 

旧暦の場合、日付を表す基準自体が異なる
ため、その年によって変動します。

 

いわゆる 「旧正月の前日」にあたる日を、
旧暦の大晦日と呼びます。

 

2016年では、日本時間では2月6日が旧正月
になりますので、2月5日が旧大晦日です。

 

ただし、旧暦は天体の運行を元にして設定
されているので、国によって時差が生じます。

 

日本では、 沖縄県の一部地域を除いては、
旧正月のお祝いをする風習がないので
あまり馴染みがないですね。

 

ちなみに、「節分」を旧大晦日、「春分」
を旧正月と思っている人も多いですが、
毎年変動するため、これに合致する確率は
かなり低いと考えられます。
 
お節料理の意味・かまぼこ、棒鱈、蓮根は?
 

 

大晦日の意味・何をする日?

現代の大晦日というと、 お節料理の支度を
する家庭が多いと思います。

 

夜には紅白歌合戦を見て、年越しそばを
食べて過ごす、というのが一般的かも
しれませんね。

 

もともとは、大晦日というのは歳神様を
寝ずに待つ日だったそうです。

 

歳神様は、いわゆるご先祖様が神格化した
存在ですので、各家庭に大切な を持って
きてくださる存在です。

 

家の前に飾った門松を目印として、やって
こられるのをお迎えするのが礼儀とされて
いたそうです。

 

ただし、昔は日没を一日の境としていたので、
深夜まで夜更かしをして待つということでは
なかったようです。

 

新年を迎える前に、大掃除をする人も多いかも
しれませんね。

 

これは、「掃き納め」といって、新年になって
から掃除をすると、歳神様が持ってきてくれた
福も掃き出してしまうからといわれています。

 

ですから、大晦日に掃除を済ませておくという
風習の名残ですが、もっと前に済ませておく家庭
のほうが断然多いと思います。

 

大晦日に食べる年越しそばは、江戸時代中期頃
から続く風習です。

 

「そばは細く長く生きられる」「胃をきれいに
清浄してくれる」
ということから、延命長寿・
無病息災
を願って食べられます。

 

ただ、年越しそばに関しても、昔は日没ととも
に新年を迎えると考えられていたので、深夜に
食べていたということではなかったそうです。

 

今年も残すところ僅かになりましたが、家を
綺麗にしたり、年神様が迷わないよう門松
用意して、お迎えしたいですね。

 

ちなみに、歳神様が帰って来られたら、宿る
場所は 鏡餅の中だとされています。

 

今では、家長である父親がお年玉をくれる
存在ですが、年神様の代役を引き受けている
だけなのです。

 

出費がかさみ、お父さんも大変でしょうけど…。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。