日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

氷雨の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

氷雨の候 意味

氷雨の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書などを書き出す時に
よく使用される時候の挨拶

 

四季のある日本独特の文化であり、
手紙に季節感を持たせるものです。

 

その1つとして 「氷雨の候」という
漢語調の言葉があります。

 

せっかく使うのですから、その意味も
しっかり把握しておきたいですね。

 

そこで今回は、「氷雨の候」の読み方
や意味、時期、使い方の例文
などを
ご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

氷雨の候の読み方と意味は?

まずは「氷雨の候」の読み方ですが、
「ひさめのこう」です。

 

「〇〇の候」といった漢語調の挨拶の
場合、漢字の部分を音読みにすること
が多いですが、例外に当たります。

 

「氷雨」はよく耳にする言葉だと思い
ますが、はっきり意味をご存じの方は
意外と少ないかもしれません。

 

気象上、 雹(ひょう) 霰(あられ)
のことを指しており、夏の季語として
使われます。

 

しかし、もう1つの意味に 「冷たい雨」
霙(みぞれ)などがあり、こちらは
晩秋から初冬に降る雨を指しています。

 

時候の挨拶として使う場合は、後者が
当てはまり、もちろん秋の季語とされ
ています。

 

同じ言葉でも、夏と秋の季語になるほど
ですから、使い方も難しいですね。

 

また、「候」は、気候、天候、兆候など
の熟語が思い浮かびますが、挨拶に使う
場合、時節、季節、頃としたほうが理解
しやすいですね。

 

他にも「〇〇のみぎり」「〇〇の折」
代用されることも多く、現在ではほぼ
同じような使い方をします。

 

つまり「氷雨の候」全体としては・・・
「冷たい雨が降る今日この頃」
といった意味になります。

 

 

氷雨の候の時期は?いつ?

では、実際に「氷雨の候」を使う
具体的な 時期はいつ頃でしょうか。

 

時候の挨拶の中でも、1年を24等分
した二十四節気を含むものは、次の
節気の前日までというルールがあり
ます。

 

ですが、氷雨は該当しませんので、
明確な区切りは存在していません。

 

氷雨の意味として、「晩秋から初冬に
降る冷たい雨」とありますので、主に
11月に使用するのが一般的です。

 

11月7日頃には「立冬」を迎え、暦の
上では晩秋から初冬に切り替わります。

 

また、初冬とは 旧暦10月の異称とされ
ていますので、新暦に置き換えると
10月下旬~12月上旬頃に当たります。

 

したがって、10月下旬や12月上旬に
使っても間違いではありません。

 

ただし、手紙の受け手がそれを理解
していないと誤解を招くこともある
ため、11月いっぱいにしておくと
無難ですね。

 

もちろん相手に届く頃に雨が降って
いるとも限りませんので、11月に雨
が多い年に使うのが理想的です。

 

 

氷雨の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「氷雨の候」を使った冒頭の
書き出しと、文章の最後に使う結びの
例文をご紹介しておきます。

 

季節の挨拶をしたためた手紙などでは
相手の体調を気遣う一文を入れること
が多いです。

 

とくに初冬には、風邪を召される方も
多いので、ぜひ入れておきたいですね。

 

【書き出し】

・拝啓 氷雨の候、ご家族の皆様にはお変わりありませんでしょうか。
・拝啓 氷雨の候、皆様におかれましては健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
・謹啓 氷雨の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・時節柄、どうぞご自愛専一にてご活躍ください。 敬具
・日に日に寒さが増してきますので、風邪など召されぬようご自愛ください。かしこ
・本格的な冬に向かう時節、何卒お身体をおいといくださいませ。謹白

 

頭語に「謹啓」を用いるとさらに
改まった印象を受けます。

 

その際は、結語には 「謹白」「謹言」
「かしこ(女性のみ)」
などを使用
します。

 

また、最上級の儀礼文では、内容と
なる本文を含め、一切句読点を使わ
ない書き方もあります。

 

目上の人や仕事上の取引先の方など
に出す場合に検討してみて下さいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。