日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

季秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

季秋の候 意味

季秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!改まった手紙を書こうとした時に
冒頭に含める「時候の挨拶」

 

その中の1つに 「季秋の候」という
漢語調の言葉があります。

 

手紙やビジネス文書を書き慣れている人
であれば、問題なく使用できますが、
そうでない人の場合、時期を誤ることも…。

 

きちんと意味を理解できていれば、
間違えることもないかと思います。

 

そこで今回は、「季秋の候」の読み方や
意味、時期、使い方の例文
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

季秋の候の読み方と意味は?

「季秋の候」の読み方は、漢字の部分を
音読みにして 「きしゅうのこう」です。

 

漢語調の表現であるため、音読みにする
のが一般的ですが、「青葉の候」「秋晴
の候」
などの例外もありますので、確認
してから使うと良いですね。

 

「季秋」とは、 秋の終わり頃を表す言葉
で、いわゆる「初秋」「仲秋」「晩秋」
のうち、「晩秋」と同じ意味です。

 

旧暦9月の異称ともされています。

 

また、「〇〇の候」の「候」という漢字
は、天候や気候、季節などを表すもので
「〇〇の季節を迎えましたが…」という
意味で使用されています。

 

これらを踏まえると「季秋の候」は、
「秋の末を迎えましたが…」といった
表現になります。

 

比較的よく使われる「晩秋」よりも
少しおしゃれな印象を受けますね。

 

 

季秋の候の時期は?いつ?

では、「季秋の候」を使う具体的な 時期
をご紹介します。

 

「季秋」とは旧暦9月の異称ですし、
「晩秋」とほぼ同じ意味ということで
使用する具体的な時期もほぼ同じです。

 

旧暦9月を新暦(現行歴)に置き換えると、
9月下旬~11月上旬に当たり、その年に
より、かなり幅があることがわかります。

 

現行歴では、9月、10月、11月を秋と
定義していますので、「季秋の候」を
使う時期は、10月下旬~11月上旬
されるのが一般的です。

 

二十四節気でいえば、10月23日頃の
「霜降」~11月7日頃の 「立秋」
目安となります。

 

ただし、新暦では9月、10月、11月を
秋と定義しているため、11月いっぱい
の使用でも問題ありません。

 

むしろ、その方が「晩秋」「季秋」と
呼ぶに相応しいかもしれませんね。

 

「立秋」を迎えると暦の上では冬に
入りますが、まだまだ紅葉の綺麗な
時期で、秋が深まったというイメージ
も強いですね。

 

 

季秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に、「季秋の候」を使い方として、
季節の挨拶をしたためた手紙に使用する
ための 例文をご紹介します。

 

ビジネス文書においても、冒頭の書き出し
や結びは重要視される部分です。

 

季節柄、相手の体調を気遣う言葉を含め
ておくと、印象も良くなります。

 

【書き出し】

・拝啓 季秋の候、朝夕の風も冷たさを増してきていますが、いかがお過ごしですか。
・拝啓 季秋の候、〇〇様にはますますご健勝のことと存じます。
・謹啓 季秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・体調を崩しやすい時期です。ご自愛専一にお願い申し上げます。敬具
・日増しに朝夕の冷え込みが厳しくなります。どうぞご自愛の上ご活躍ください。敬白
・今後ともお引き立てくださいますようお願い申し上げます。謹白

 

ビジネス文書の場合は、結びの文にまで
季節感を盛り込まなくても良いでしょう。

 

また、この季節は一年のうちでも自然の
様子に寂しさを感じることが多いです。

 

寒い冬に確実に向かっていますので、暗い
雰囲気にならないような配慮も必要ですね。

 

あとは、 「拝啓」「謹啓」などの頭語と
「敬具」「敬白」「謹白」「謹言」
「かしこ(女性のみ)」
といった結語
の組み合わせを覚えておくと理想的です。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。