日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

夜長の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

夜長の候 意味

夜長の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!季節の挨拶をしたためた手紙やビジネス文書
などの冒頭部に使用する時候の挨拶…。

 

その1つに 「夜長の候」があります。

 

この文字だけを見ると、どの季節に使う
ものなのか、全くわからない人も多いか
と思います。

 

しかし、「秋の夜長」という言葉を聞けば、
ピンと来ますよね。

 

夜が長くなる季節に、お世話になっている
方へ手紙を書いてみるのも良いでしょう。

 

そこで今回は、夜長の候の読み方と意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

夜長の候の読み方と意味は?

「夜長の候」の読み方は 「よながのこう」
とするのが一般的ですね。

 

また、漢語調の挨拶であるため、漢字の
部分を音読みにして「ちょうやのこう」
としても問題ありません。

 

「梅雨(つゆ・ばいう)の候」などと
同じく、2通りの読み方があります。

 

「候(こう)」は時節、季節などを表す
言葉で、「〇〇の季節を迎えましたが…」
という意味です。

 

また、 夜長とは徐々に秋が深まり、冬に
近づきつつあることを意味しています。

 

つまり「夜長の候」が表しているのは、
「秋が深まり夜が長く感じられる季節
を迎えましたが…」
という意味です。

 

最も夜が長い日といえば、「冬至」ですが、
使う時期はちょっとズレているようです。

 

 

夜長の候の時期は?いつ?

「夜長の候」を使う具体的な 時期として、
いつからいつまでと、はっきり決まりが
あるわけではありません。

 

しかし、9月23日頃の「秋分」になると、
昼と夜の長さが同じになり、それ以降は
夜が徐々に長くなる季節です。

 

そして、12月22日頃の「冬至」には、
夜の長さもピークに達します。

 

9月も末になり、夏の名残も薄れてくると
「ああ、夜が長くなったな。虫の鳴く声も
大きくなったな。」
と感じるようになり
ますね。

 

「夜長」は旧暦9月の季語となっており、
新暦では9月下旬~11月上旬を意味します。

 

現在では、主に10月に使用される時候の
挨拶の1つですが、秋分を過ぎたあたり
から、11月上旬を目安に使うと良いです。

 

11月7日頃の「立冬」を過ぎても夜の長さ
は増していきますが、暦の上で を迎え
るため、あまり使われなくなる表現です。

 

 

夜長の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「夜長の候」の使い方を 例文にして
ご紹介します。

 

季節の挨拶などの書き出しや結びなどに
利用できますので、ぜひ使ってみて下さい。

 

【書き出し】

・拝啓 夜長の候、日増しに秋も深まり、ご健勝でお過ごしのことと存じます。
・拝啓 夜長の候、実りの秋を迎え、ますますご活躍のことと存じます、
・謹啓 夜長の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・めっきり朝夕は涼しくなりましたが、どうぞご健康にご留意ください。敬具
・爽やかな秋晴れが続いております。どうぞお変わりなくお過ごしください。敬白
・日毎に秋冷の加わる頃、お風邪など召されませんようお祈り申し上げます。 謹言

 

しゃれた時候の挨拶を使うと、それに続く
文章にも気を使って萎縮してしまいます。

 

しかし、季節の挨拶などの手紙で大切なのは、
相手の体調などを気遣う気持ちです。

 

ぜひ、手紙の冒頭や結びにその気持ちを
入れておきたいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。