日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

年賀状欠礼のはがきの種類・出す範囲や時期はいつまで?例文も!

年賀状欠礼 はがき

年賀状欠礼のはがきの種類・出す範囲や時期はいつまで?例文も!身内に不幸があった年は、喪中期間
となり、 年賀状が出せませんよね。

 

いわゆる喪中はがきを出して、年賀状
欠礼のお知らせをする必要があります。

 

とくに、いつも新年の挨拶でやり取りの
ある人には早めにお知らせしておきたい
ですね。

 

ただ、どんなはがきを使い、いつまでに
出すのか、送る範囲などを悩んだりする
こともあるかと思います。

 

また、文面の書き方もわからない人が
多いかもしれませんね。

 

そこで今回は、年賀状欠礼のはがきの種類、
出すべき範囲、いつまでに出す必要がある
のか、文面の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

年賀状欠礼のはがきとは?出す範囲は?

そもそも、このはがきを出す意味は、こちら
から年賀状を出すことができないこと
をお知
らせするためのものです。

 

もちろん、喪中期間であることを報告して
おけば、相手も出すことを控えるのが常識
となっています。

 

ですから、毎年新年の挨拶のやり取りを
している人が対象の範囲になります。

 

また、まだ故人の死を知らない人や、
知らせたい人に送ることもあります。

 

ただし、身内が亡くなったことを知らせる
ためのはがきではありません。

 

あくまで、こちからから年賀状が出せない
ことをお知らせするという意味を持つもの
です。

 

また、正式には、こちらが喪中期間である
ことをご存じの方に対しても、送る必要が
あります。

 

もし、こちらも相手も、双方が喪中の場合、
年賀状欠礼のはがきが届いたら、その相手
にも出しておかなければいけません。

 

ですが、故人に面識がなく、気遣いをさせ
たくない相手には、欠礼はがきを出さずに、
年賀状を送ることもあります。

 

故人と自分の関係や、故人と先方の関係を
考慮して、必要な人に年賀状欠礼のはがき
を送るようにしてください。

 

対象の範囲としては、昔からの友人や会社
の同僚、上司の方などが一般的です。

 

 

年賀状欠礼のはがき・出す時期はいつまで?

欠礼はがきを出す時期は、当然、先方が
年賀状の準備を始める前です。

 

とはいえ、早過ぎるのもよくありません。

 

どんなに早くても、10月下旬あたりから
となります。

 

一般的には、11月中旬頃に投函すること
が多く、遅くとも12月の頭には届くよう
にしましょう。

 

郵便局で年賀郵便の取り扱いが始まる前
と認識しておけば良いかと思います。

 

もし時期が遅れてしまった場合や、12月
に入ってから不幸があった場合は、急いで
無理に作成することはありません。

 

年が明け、松の内が明けてからの時期で
あれば、年始の挨拶ができなかった旨を
寒中見舞いとして送ると良いでしょう。

 

年賀状欠礼のはがきの種類は?

現在、年賀状欠礼のはがきを用意する際、
印刷を依頼することが多くなっています。

 

その場合、弔事にふさわしいはがき
使用していると思いますが、とくに指定
されているわけではありません。

 

官製はがきを使用して欠礼のお知らせを
作っても問題はありません。

 

また、自分で作ることも可能です。

 

切手を貼る場合も、弔事用のものにする
という決まりもありません。

 

派手すぎる色柄のものを避ければ、とくに
こだわる必要もないでしょう。

 

ですが、弔事用の切手を使用しているほうが
丁寧な印象を受けますので、購入する場合は
弔事用にしたほうが良いかもしれませんね。

 
年賀状の欠礼・喪中のお詫びと返事のマナー
 

 

年賀状欠礼のはがき・例文

それでは最後に、欠礼はがきの 例文
ご紹介しておきます。

 

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年〇〇年、父◇◇が永眠いたしました

今年中賜りましたご厚情感謝いたしますと共に
明年も変わらぬご交流のほどよろしくお願いします

 

このような感じになります。

例文を見るとわかりますが、詳細を書く
必要はありません。

 

誰が亡くなったのかを明記し、故人や葬儀
の時にお世話になった方には、感謝の言葉
を添えておくと良いですね。

 

「時節柄一層のご自愛をお願い申し上げます」
など、相手を気遣う言葉を入れておくのも
大切なことかもしれません。

 

基本的に句読点は使用しないようにする
ことも覚えておきましょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。