日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

秋晴の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

秋晴の候 意味

秋晴の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!秋の手紙やビジネス文書に使用する
時候の挨拶に 「秋晴の候」があります。

 

文字だけを見ると、その意味も使う時期も、
大体のことはわかるかと思います。

 

ただ、旧暦時代から使用されているもの
なので、できるだけ具体的な情報が欲しい
というのが本音ですね。

 

手紙などのマナーでは、下手な思い込みで
失敗してしまうケースも多いですからね…。

 

そこで今回は「秋晴の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

秋晴の候の読み方と意味は?

「秋晴の候」の読み方は、漢語調の挨拶
なので漢字の部分を 音読みにします。

 

つまり「しゅうせいのこう」です。

 

また、日本語調に「あきばれ」と読むこと
もできますので、「あきばれのこう」でも
問題ありません。

 

「秋晴れ」と送り仮名をつけて使う場合も
ありますが、読み方と意味は同じです。

 

「〇〇の候」といった漢語調の挨拶の場合、
〇〇の部分を音読みにすることが多いですが、
「秋雨」や「長雨」と同じように 訓読み
するものもあります。

 

また、「秋晴」とは「秋の澄み渡るような
快晴」
を意味する言葉で、当然、秋の季語
となっています。

 

もう少し詳しく説明すると、秋の晴れた日
というのは、雲が少ないという特徴があり、
よどみの無い空気を感じさせてくれる空です。

 

「五月晴れ」などをはじめ、季節によって
空模様にも特徴があるため、覚えておくと
良いかもしれませんね。

 

「候(こう)」は気候、天候、季節などを
表す言葉で、「秋晴の候」全体の意味は、
「秋晴れの気持ち良い季節を迎えましたが…」
といった意味で使用します。

 

 

秋晴の候の時期は?いつ?

「秋晴の候」を使う具体的な時期は、
主に9月~10月に分類されています。

 

秋晴という言葉自体は、二十四節気の1つ
ではありませんので、いつからいつまで
と厳密に決まっているわけではありません。

 

ただし、9月に入って初めての節気である
「白露(9月8日頃)」または「秋分(9月
23日頃)」
を目安に使い始めると良いです。

 

また、10月最後の節気となる 「霜降(10月
23日頃)」
までの使用に止めておきます。

 

霜降を過ぎてもまだまだ晩秋に当たりますが、
霜が降り始める時期を意味し、次の「立冬
(11月7日頃)」になると、暦の上では冬を
迎えます。

 

「秋の長雨」 「秋雨」といった言葉と
重なる時期ではありますが、それも秋の空
の特徴でもあるのです。

 

「女心と秋の空」とはよく言ったもので、
秋雨前線の影響をもろに受けていたかと
思いきや、澄み渡った快晴が続いたりします。

 

判断に悩む場合、9月中旬~10月いっぱいの
使用でも問題はないでしょう。
 
9月の時候の挨拶とビジネス例文!
 

 

秋晴の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「秋晴の候」を季節の挨拶などで使用
できるよう、 例文をご紹介しておきます。

 

冒頭の書き出しや最後の結びは、手紙では
重要視されますので、定型文などを覚えて
おくと、さらに便利に使えるでしょう。

 

【書き出し】

・秋晴の候となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・拝啓 秋晴の候、貴殿ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
・謹啓 秋晴の候、〇〇様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・皆様ご健勝で、実りの秋を満喫なさってください。
・過ごしやすい季節になりましたが、ご自愛専一にてご精励ください。敬具
・秋たけなわの好季節、ご健康に留意され、ますますご活躍ください。謹白

 

書き出しや結びにも季節の言葉が入る
ことが多いのも 「日本ならでは」という
感じがしますね。

 

また、「拝啓」「謹啓」などの頭語に
相応しい結語を覚えておくことも大切
なので、セットで数パターン覚えておき
たいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。