日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

爽涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

爽涼の候 意味

爽涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネスシーンや、季節の挨拶などの
手紙を出すときに用いる時候の挨拶…。

 

その中で、主に秋に使用する表現に
「爽涼の候」があります。

 

「爽やかな涼しさ」と書くだけに
残暑厳しかった時期が過ぎた時に
主に使用する言葉だとわかりますね。

 

ただし、時候の挨拶は、旧暦時代の
二十四節気などを基準にした表現が多い
ため、適切な時期を見極めて使用したい
ですね。

 

そこで今回は、「爽涼の候」の読み方と意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

爽涼の候の読み方と意味は?

「爽涼の候」は 漢語調の挨拶の1つに
該当するため、読み方は漢字の部分
音読みにします。

 

したがって、「そうりょうのこう」
となります。

 

「候(こう)」は、時候といって、
その時の天候や気候、季節を指す言葉で、
「〇〇の季節が訪れましたが…」
という意味を持っています。

 

次に「爽涼」については、読んで字の如く
「気候が爽やかで涼しいこと」を意味する
秋の季語で、「爽気」などとほぼ同様に
用います。

 

この「爽やか」という表現は、単に過ごし
やすい空気を感じさせるというより、少し
ひんやりとした肌寒いようなイメージを
持たせる言葉でもあります。

 

外気がそれだけ澄みきっていることを表す、
なんとも心地よい言葉です。

 

したがって、「爽涼の候」全体としては、
「外気が爽やかで涼しいと感じる季節
になりましたが…」
という意味になります。

 

「秋の長雨」という言葉があるように、
9月~10月上旬は、秋雨前線の影響で
日本ではしとしとと雨が降り続くことも
あります。

 

その雨を1つ1つ重ねるごとに、雨上がり
の空気に爽やかさをもたらし、秋が次第
に深まって行くことになります。

 

 

爽涼の候の時期は?いつ?

「爽涼」という言葉は、二十四節気の
1つという訳ではないため、明確な時期
は定められていません。

 

しかし、「爽涼の候」は主に10月に使用
する挨拶として分類されています。

 

もう少し細かく分けると、10月8日頃の
「寒露」から使いはじめても良いでしょう。

 

二十四節気の1つで、露が冷気によって凍り
そうになる頃
を指し、コオロギが鳴きはじめ、
菊の花が咲き始める頃を意味する時期でも
あります。

 

また、10月23日頃の 「霜降」までは問題
なく使用できますが、さすがに11月になる
と寒さが目立ってきますので、10月下旬
までに止めておいた方が良いでしょう。

 

9月23日頃の「秋分」を過ぎると、すっかり
秋めいてくる地域もありますので、9月下旬
から使用しても問題はありません。

 

 

爽涼の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶を出す際に使用できるよう
「爽涼の候」を使った 例文をご紹介します。

 

冒頭の書き出しと結びには相手の体調など
を気遣う言葉を入れておくと良いですね。

 

爽涼の候、過ごしやすい季節となりましたがお変わりありませんか。
(※本文略)
朝晩の冷え込みには十分ご注意くださいませ。

 

拝啓 爽涼の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
(※本文略)
朝晩の寒暖の差が激しい季節です。どうぞ御身体ご自愛の上、ご精励ください。敬具

 

謹啓 爽涼の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
(※本文略)
ご壮健にて実りの秋をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。 謹白

 

暑さも寒さも厳しくなく、とても好時期
に使われる挨拶だけに、結びにポジティブ
な内容を持ってきやすいですね。

 

また、「拝啓」「謹啓」などの頭語と
「敬具」「敬白」「謹白」「かしこ」
などの結語には 法則性がありますので、
セットで覚えておくと便利です。

 

一般的な季節の挨拶では、頭語に 「拝啓」
結語に「敬具」「敬白」「かしこ(女性)」
の使用で問題ないでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。