日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

秋冷の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

秋冷の候 意味

秋冷の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!手紙などをいただいた際、冒頭に 「秋冷の候」
という言葉を見たことはありませんか。

 

暑い夏が終わり、朝夕は少し肌寒さを
覚える頃に使用される時候の挨拶の1つです。

 

日中は過ごしやすい季節になりますが、
秋の気配を感じ、夜は淋しく感じることも…。

 

スズムシなどの鳴き声をBGMに、お世話に
なっている方へ季節の挨拶を書いてみる
のも良いですね。

 

そこで今回は、「秋冷の候」の読み方や意味、
時期、使い方の例文
などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

秋冷の候の読み方と意味は?

「秋冷の候」は主に秋に使用する 漢語調
の時候の挨拶のひとつです。

 

読み方は漢字の部分を音読みして
「しゅうれいのこう」です。

 

「候(こう)」は気候や天候の変化を
表す時に用いますが、手紙に使う場合、
「〇〇の季節になりましたが…」という
意味で使用します。

 

他にも「〇〇の折」「〇〇のみぎり」
と代用することもあります。

 

それぞれニュアンスが微妙に異なりますが、
現在では、ほぼ同義と考えて良いでしょう。

 

 

夏から秋に季節が変わり、一番に感じられる
ことといえば、目に見える 景色の違い。

そして、肌で感じる空気の違いですよね。

 

秋冷とは読んで字のごとく
「秋になって肌に感じられる冷ややかさ」
という意味で、もちろん秋の季語です。

 

したがって、「秋冷の候」が意味するのは、
「徐々に肌寒くなり、秋の気配を感じる季節
になりましたが…」
といった感じです。

 

「冷」という漢字が入るだけで、夏の空気
とは違ったものへ変化しているのがよく
伝わる言葉ですね。

 

 

秋冷の候の時期は?いつ?

「秋冷の候」を使う最適な 時期は、意味
合いからも見て取れるように、秋の肌寒さ
を感じ始めた頃といえます。

 

具体的には、夏の暑さがようやく落ち着き、
冷房も暖房も使わず快適に一日が過ごせる
9月の終わりから10月頃によく使用します。

 

時候の挨拶は旧暦時代の二十四節気を含む
ものが多いですが、秋冷はそれに属さず、
単に季節の変化を指す表現です。

 

そのため、はっきりとした使用時期が決め
られていませんが、 秋分(9月23日頃)
目安に使い始めると良いでしょう。

 

また、10月いっぱいは問題なく使うことが
できますが、 立冬(11月7日頃)の前日まで
使用できるとする文献も多いです。

 

立冬以降になると、暦の上では冬になり、
時候の挨拶も大きく様変わりしてきます。

 

 

秋冷の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶などに使用できるよう
「秋冷の候」を使った 例文をご紹介します。

 

書き出しや結びのみですが、要件を伝える
本文もしっかり考えて下さいね。

 

【ビジネス文書等】

謹啓 秋冷の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
(本文略)
末筆ながら、社業が更にご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。謹白

 

拝啓 秋冷の候、〇〇様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(本文略)
朝夕冷え込んでまいりましたので、くれぐれも御身体自愛くださいませ。 敬具

 

【親しい人への手紙】

拝啓 秋冷の候。少しずつ肌寒くなり秋の気配を感じられるようになりましたね。
(本文略)
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。健康管理にご留意ください。 敬具

 

拝啓 秋冷の候、夜長にスズムシが鳴く季節がやってきましたが、お元気ですか。
(本文略)
また近々お会いできることを楽しみにしています。 かしこ

 

女性の場合、頭語が「拝啓」「謹啓」の
どちらでも、結語に 「かしこ」を使うこと
ができます。

 

ただし、季節の挨拶をしたためたお手紙以外、
例えば、御詫び状などの場合は、頭語・結語
の言葉を替える必要もあります。

 

いくつかセットで覚えておくと便利ですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。