日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

秋涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

秋涼の候 意味

秋涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!季節の挨拶をしたためた手紙などで、
「秋涼の候」という言葉を見かけた
ことはありませんか。

 

日本には、季節ごとに使う時候の挨拶
があり、その1つとなっています。

 

手紙だけでなくビジネス文書などでも
よく使われますよね。

 

「秋涼」という表現から、大体秋頃に
使うものとわかりますが、具体的に
いつ頃使うのか、少し難しいですね。

 

そこで今回は、「秋涼の候」の読み方や
意味、時期、使い方
をご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

秋涼の候の読み方と意味は?

まず、「秋涼の候」の読み方ですが、
漢語調の挨拶ということで、漢字の部分
を音読みします。

 

つまり「しゅうりょうのこう」です。

 

「候」は「気候」や「天候」などに
使用される言葉ですが、時候の挨拶では
「〇〇の季節になりましたが…」という
意味で使います。

 

秋涼とは、その漢字が表す通り、
「秋に入り涼しくなったこと」
を表す言葉です。

 

また、「秋に吹く涼しい風」を意味
する季語となっています。

 

暦の上での秋ではなく、現行歴でしっかり
涼しさを感じるときに使用する言葉です。

 

また、秋涼は 旧暦8月の異称でもあります。

旧暦では7月、8月、9月が秋を意味し、
その真ん中にあたるため「仲秋」という
ことになります。

 

ただし、現行歴と季節の移り変わりを
表す基準自体が異なりますので、1ヶ月
以上ズレが生じることもあります。

 

似た意味の挨拶で「秋冷の候」「涼風の候」
などもあります。

 

Sponsored Link

 

秋涼の候の時期は?いつ?

「秋涼の候」を使う具体的な時期は、
主に9~10月頃となっています。

 

もともと時候の挨拶は旧暦時代の暦に
基づいて作られていますが、「秋涼」
単に秋に入った涼しさを表す言葉です。

 

毎年、大体の日付が決まっている
「白露(9月8日頃)」「秋分(9月23日頃」
などの二十四節気に属する言葉では
ありません。

 

したがって、どの文献においても9月や
10月に使用できるものとされています。

 

ただし、9月上旬の白露までは、まだまだ
残暑が続きますし、霜降(10月23日頃)
以降になると、少し寒さも感じる時期です。

 

その点を考慮すると、白露あたりから
霜降くらいまでの使用にとどめておいた
ほうが良いでしょう。

 

11月になると使わなくなる表現になります
ので、その点は押さえておきましょう。

 

 

秋涼の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、季節の挨拶などに使用できるように
「秋涼の候」を使った 例文をご紹介します。

 

本文はお任せするとして、書き出しや結び
を示しておきますね。

 

あまり手紙に馴染みがないという方は、
定型文として使用しても良いですね。

 

【書き出し】

・拝啓 秋涼の候、いかがお過ごしでしょうか
・拝啓 秋涼の候 厳しい暑さも緩和してまいりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
・謹啓 秋涼の候、〇〇様にはますます清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 秋涼の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたしお喜び申し上げます。

 

「候」を使用せず、日本語調の挨拶に
することもできますよ。

・拝啓、秋涼の季節がやってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・拝啓、ようやく秋涼を感じる時期になりました。お元気ですか。

 

【結び】

・季節の変わり目です。くれぐれも健康管理にご留意くださいませ。敬具
・徐々に秋も深まっていきます。どうぞご自愛専一にご精励ください。謹白
・秋冷のみぎり、ご家族様のますますのご壮健を心よりお祈り申し上げます。謹言

 

頭語や結語に関しては、必須という
わけではありません。

 

しかし、一般的には 「拝啓」「敬具」
「敬白」「かしこ(女性のみ)」
など
を使用することが多いです。

 

日頃お世話になっている方や、すっかり
ご無沙汰してしまっている方へ、季節の
挨拶を出してみませんか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。