日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

仲秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

仲秋の候 意味

仲秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書や季節のお手紙などで
よく目にする時候の挨拶

 

そのひとつに 「仲秋の候」という
言葉があります。

 

漢語調の表現になりますが、その意味や
使う時期など、ご存じでしょうか?

 

「中秋」という言葉もありますが、
「仲秋」との違いもよくわかりませんね。

 

そこで今回は、「仲秋の候」の読み方や
意味、時期、使い方
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

仲秋の候の読み方と意味は?

まずは「仲秋の候」の読み方をご紹介します。

漢語調の時候の挨拶ということで、漢字
の部分を音読みして 「ちゅうしゅうのこう」
です。

 

「ちょうじょうのこう」と読むことも
あります。

 

また、「仲秋」は日本語調に
「仲の秋(なかのあき)」と表現
されることもあります。

 

「中秋」という漢字を使うこともあり、
現在は同じ意味で使われている場合も
ありますが、本来は別の言葉になります。

 

「仲」というのは季節の真ん中の月
ということを表すため、 「秋の真ん中」
という意味になります。

 

他に「仲春」「仲夏」「仲冬」という
言葉も、それぞれ季節の真ん中の月に
使います。

 

「中秋」は「中秋の名月」でも知られて
いますが、陰暦の8月15日頃で、現在で
いえば、9月15日頃に使う言葉です。

 

「中秋」のほうがピンポイントで使う
言葉となっています。

 

「候」は季節の到来を告げる言葉
なので、「仲秋の候」が表す意味は
「秋の真ん中を迎えましたが…」
となります。

 

 

仲秋の候の時期は?いつ?

「仲秋の候」は秋の真ん中に使うこと
がわかりましたが、具体的な 時期
いつ頃でしょうか。

 

秋というと現在は9、10、11月とされ
ていますので、10月に使う言葉だと
と思いがちですが、実は違います。

 

旧暦の秋は、7月、8月、9月でしたので、
8月ということになります。

 

といっても、 旧暦 現行歴(新暦)
では、日付や季節の移り変わりを示す
基準自体が異なります。

 

したがって、旧暦8月といえば、現在の
8月下旬~10月上旬頃を指します。

 

そのちょうど真ん中頃にあたるのが、
9月15日頃の中秋の名月になります。

 

ちょっとややこしいですが、旧暦と
新暦ではそれほど日付にズレが生じて
いる証拠ですね。

 

したがって「仲秋の候」を使う時期を
二十四節気でいうと、本来は・・・

処暑(8月23日頃)~寒露(10月8日頃)
の前日
までの期間となりますが、現在
では8月中に使うことはありません。

 

白露(9月8日頃)~寒露の前日までに
使用されるのが一般的です。

 

なお、二十四節気は毎年日付が変わります
ので、確認して下さいね。
 
中秋の名月には手作り月見団子を!
 

 

仲秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

最後に「仲秋の候」の具体的な使い方を
例文にして紹介しますね。

 

書き出しと結びの言葉さえあれば、本文
は自由に書くことができますので、挑戦
してみて下さいね。

 

【書き出し】

・仲秋の候、朝夕はめっきり涼しくなりましたが、いかがお過ごしですか。
・拝啓 仲秋の候、実りの秋を迎え、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・謹啓 仲秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・季節の変わり目ですので、お体ご自愛ください。
・夏のお疲れが出やすい時節です。どうぞご自愛専一にお願い申し上げます。敬具
・秋の長雨は思いのほか冷えるものでございます。御身体大切にお過ごしください。謹白

 

時候の挨拶のあとと、結びには、
季節に関わる言葉と相手を気遣う
言葉を入れるのが一般的です。

 

また、頭語が 「拝啓」ならば、結語は
「敬具」「敬白」「かしこ(女性のみ)」
などの使用が多いです。

 

さらに 「謹啓」「謹白」「謹言」など
の組み合わせだと、あらたまった相手に
使うことが多くなります。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。