日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

初秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

初秋の候 意味

初秋の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!時候の挨拶のひとつに 「初秋の候」
というものがあります。

 

ビジネス文書や季節の挨拶をしたためた
お手紙などで見たことがある人も多い
ことでしょう。

 

時候の挨拶は、手紙などを書く際の季節や
天候に応じて使い分けられています。

 

四季の表情が豊かな、日本ならではの
文化ですね。

 

そこで今回は、初秋の候の読み方や意味、
時期、使い方
などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

初秋の候の読み方と意味は?

「初秋の候」は、漢語調の表現なので、
読み方は音読みで 「しょしゅうのこう」です。

主にの季節の挨拶などに用います。

 

その言葉が表すように、 秋の初め(=訪れ)
が感じられるような時期に使われる礼儀文です。

 

暑くとも賑やかで楽しかった夏も終わりに
近づき、そろそろ秋の気配が漂う頃を表して
います。

 

同じような季節を表す言葉として、
「早秋の候」「新秋の候」「早涼の候」
などもあります。

 

 

初秋の候の時期は?いつ?

秋の訪れを感じさせる「初秋の候」を
使う時期は、具体的にはいつ頃になる
のでしょうか。

 

主に8月中旬~9月上旬となっており、
お盆期間から白露(9月8日頃)までに
使用するのが一般的です。

 

8月半ばから9月と言えば、残暑も厳しく、
まだまだ夏と感じられる方も多いですね。

 

暦の上では通常、 立秋(8月7日頃)から
秋に入るとされていますが、お盆を境に
秋とする考え方もあります。

 

お盆期間でも 残暑が厳しいこともありますが、
ピーク時に比べれば、徐々に涼しくなり始め
ますよね。

 

海にはクラゲが発生したり、夜に虫の音が
聞こえたりと、徐々に「秋の訪れ」を実感
することも増えてきます。

 

なお、時候の挨拶は旧暦時代の 「二十四節気」
に基づいて使われることが多いため、実際の
季節とは感覚的に少しズレが生じます。

 

そのため、実際に秋を感じ始める9月下旬
には使いませんのでご注意下さいね。

 

ちなみに、立秋というのは「夏のピーク」
を意味しており、それ以降は夏の下り坂
秋の上り坂を表現した節目です。

 

したがって、「初秋の候」を立秋に使って
も問題ありませんが、お盆期間が来るまで
「残暑」「残炎」などを使うほうが
しっくり来ますね。
 
9月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 

初秋の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

それでは、実際の使い方として 例文
いくつかご紹介します。

 

書き出しと結びの挨拶を覚えておくだけで、
随分手紙を書きやすくなりますよ。

 

結びの挨拶とは、手紙を締めくくる礼儀文で、
手紙の内容や受け取る相手に応じて使い分け
られるものです。

 

相手を労わるような言葉を入れておくのが
一般的です。

 

【書き出し】

・拝啓 初秋の候、皆様におかれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 初秋の候、初雁の姿に秋を感じる頃、お元気でいらっしゃいますでしょうか。
・拝啓 初秋の候、いまだ残暑去り難く、皆様にはいつもながらお変わりなく何よりに存じます。

 

【結び】

・季節の変わり目です。お体には十分お気をつけ下さい。敬具
・夏の疲れが出る頃と申しますので、ご自愛専一にお願い申し上げます。敬具
・未だに残暑が続いております。夏バテなどされませんようお元気にお過ごし下さい。かしこ

 

ここでは、頭語に「拝啓」を使用しましたが、
結語には「敬具」、女性であれば「かしこ」
を使うことが多いです。

 

一般的な挨拶とは異なり、御詫び状や
手紙の返信の場合には、頭語・結語
替える必要も出てきますので、セット
で覚えておくと便利です。

 

親しいご友人やお世話になっている方へ
お手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。