日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

暮夏の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

暮夏の候 意味

暮夏の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!ビジネス文書やお手紙などで 「暮夏の候」
という言葉を見かけたことはありませんか?

 

通常、季節の挨拶をいただいたりした場合、
「拝啓、〇〇の候、・・・」という書き出し
を見かけることが多いと思います。

 

「暮夏の候」などは日本特有の時候の挨拶で、
漢語調の言葉でもあるため、読み方が難しい
場合もありますね。

 

正しく使えば一目置かれる存在に、間違うと
マイナスイメージにもなりかねません。

 

そこで今回は、「暮夏の候」の読み方や意味、
使う時期、使い方
についてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

暮夏の候の読み方と意味は?

まず、 「暮夏の候」という言葉、
読めそうで、読めない人もいますよね。

 

漢語調の時候の挨拶は、基本的には音読み
になるため、読み方は「ぼかのこう」です。

(※一部訓読みもあります)

 

あまり聴きなれない言葉かと思いますが、
一度覚えてしまえば簡単ですね。

 

似た言葉で 「暮春の候」というのもあり、
こちらは「ぼしゅんのこう」と読みます。

セットで覚えておくと便利ですね。

 

では、「暮夏の候」はどういう意味を
持っているのでしょうか。

 

「候」「〇〇の季節になりましたが…」
といったことを表す言葉です。

 

「暮夏」とは「夏の暮れ」を意味しますので、
「夏も終わりの季節を迎えましたが…」
という表現がしっくり来るかと思います。

 

 

暮夏の候の時期は?いつ?

「暮夏の候」を使う時期は主に8月の
中旬~下旬
と考えておきましょう。

 

時候の挨拶では、旧暦の表現を使うことも
多いため、現在の季節とズレる場合も多い
ですね。

でも、この言葉の場合は、そのまま今の
時期に当てはめて使用できるようです。

 

お盆期間くらいから使用可能な 「晩夏の候」
と同じように使うことができますね。

 

例年お盆を過ぎると、海にはクラゲが出現
して海水浴をする人も急激に減りますね。

 

そして、子どもたちの夏休みが終わる頃
になると、賑やかだった家の中も、少し
寂しい感じがしてきます。

 

暦の上ではなく、実際に秋になる9月
入るまでに使っておきたい言葉です。

 

 

暮夏の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、「暮夏の候」を使った 例文
いくつかご紹介します。

 

書き出しと結びの言葉をいくつか挙げて
おきますので、アレンジして使用して
みて下さいね。

 

【書き出し】

・暮夏の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・拝啓 暮夏の候、まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 暮夏の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

【結び】

・季節の変わり目ですので、どうぞお体ご自愛ください。
・朝晩は冷え込む日もありますのでお体お気をつけください。敬具
・残暑が厳しき折、お元気でこの夏を乗り切られるようお祈り申し上げます。かしこ

 

頭語に 「拝啓」を用いた場合、結語は主に
「敬具」もしくは「かしこ(女性のみ)」
一般的ですね。

 

いただいたお手紙の返事を書く際など、
書面の内容によって頭語、結語を替える
必要もあるため、いくつかセットで覚え
ておくと便利です。

 

 

いかがでしたか?

普段お世話になっている方へ季節の挨拶
を送る場合は、時候の挨拶に加え、 安否
の挨拶
を入れておくのがマナーです。

 

「お変わりなくお過ごしでしょうか。」
「いかがお過ごしでしょうか。」といった
言葉も冒頭に入れておきましょう。

 

結びにも、相手の健康を気遣う言葉
入れておけば、パーフェクトですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。