日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

早涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

早涼の候 意味

早涼の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!お手紙やお礼状、挨拶状などの書き出し文
には様々な種類がありますね。

 

「早涼の候」という時候の挨拶もその1つで、
季節を彩る表現として用います。

 

漢語調で季語を含む言葉を使うのは難しい
ものですが、季節を感じさせるお手紙は
読むのも楽しくなりますね。

 

そして、折角お手紙を送るのであれば、
心を込めた一枚にしたいですよね。

 

そこで今回は「早涼の候」の意味や時期、
使い方
などについてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

早涼の候の読み方と意味は?

「早涼の候」の読み方は 「ソウリョウノコウ」です。

「候」は基本的に「〇〇の季節になりましたが…」
という意味で用います。

 

「折」「みぎり」などで代用することも可能で、
「早涼の折」などとして使うこともあります。

 

早涼の意味を調べてみると・・・

「秋の訪れとともに涼気や涼風が肌に
心地よい季感」
とされています。

 

したがって、もちろん秋の季語として
使用される言葉になります。

 

それを踏まえると「秋涼の候」は・・・

「夏の暑さも峠を越して、朝晩も涼しくなり、
過ごしやすい季節になりましたが…」
といった
意味で使用します。

 

秋に入り、夏の焼けるような暑さから解放
されて、心地よい風が吹いているような光景
が目に浮かぶようですね。

 

 

早涼の候の時期は?いつ?

「早涼の候」を使う時期は主に8月です。

まだまだ暑い季節が続いていますが、暦の上
では 立秋(8月8日頃)を迎えた時点で秋に
入ります。

 

したがって、暑中見舞いから残暑見舞いに
切り替わる立秋以降には使える表現となります。

 

特に漢語調の時候の挨拶は、旧暦時代の表現
が多くなるため、今の季節感とは多少ズレが
生じてしまい、違和感を感じることもあります。

 

しかし、季節の挨拶を送る場合は、ほぼ 定型句
として使用するため、暦の上では今がどんな季節
かを意識すると使いやすくなります。

 

8月といえば最も暑い時期ですが、立秋を過ぎる
と既に 「残暑」 「早涼」の季節に入っていると
覚えておくと良いでしょう。

 

 

早涼の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

では、ここで「早涼の候」を使った 例文
いくつか挙げてみます。

 

本文はお任せするとして、書き出し結び
をご紹介しますね。

 

お手紙を書くことに慣れていない場合は、
定型文として使用するほうがおすすめです。

 

【書き出し】

・早涼の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
・拝啓 早涼の候、立秋とは名ばかりで暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
・拝啓 早涼の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

【結び】

・まだまだ暑い日が続いておりますので、お身体にはお気をつけ下さいませ。
・熱帯夜が続いておりますが、くれぐれもご自愛専一にてお願い申し上げます。敬具
・残暑厳しき折、皆様方のご無事息災を心よりお祈り致します。敬具

 

頭語については、 「拝啓」がよく使われますし、
対する結語は「敬具」「かしこ(女性のみ)」
を使用するのが一般的です。

 

この頭語と結語の組み合わせは、お手紙の内容
によっては替える必要もあるため、数パターン
覚えておくと便利です。

 

 

いかがでしたか?

決まり事や と照らし合わせたりと、
少し面倒に思うかもしれませんね。

 

しかし、メールやSNSなどが交流の主流に
なっている今だからこそ、 直筆の季節感
のあるお手紙
が喜ばれると思います。

 

日頃お世話になっている方へ、「早涼の候」
を用いて季節の挨拶を書いてみてはいかが
でしょうか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。