日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お盆の迎え火と送り火の日にち・時間帯・やり方・またぐ意味は?

お盆 迎え火 送り火

お盆の迎え火と送り火の日にち・時間帯・やり方・またぐ意味は?お盆になると、 迎え火 送り火を焚く
ご家庭もありますね。

 

この習慣は、亡くなった方に会いたいという
古来からの人間の自然な感情からきています。

 

しかし、新盆などで初めてのお盆を迎える方や、
経験がないけど始めたいという方は、わからない
ことも多いと思います。

 

そこで今回は、お盆の迎え火と送り火の日にち
や時間帯、やり方
などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

お盆の迎え火と送り火・日にちと時間帯はいつ?

遅れ盆の場合、迎え火を焚くのは8月13日
送り火を焚くのは8月16日となっています。

 

迎え火は、お墓に帰ってきたご先祖様が迷わず
家に帰ってこられるよう、 目印のために焚かれ
ています。

 

昔はお墓に行って迎え火を焚くのが一般的でした。

しかし現在では、お墓と自宅の距離が離れて
いることも多く、ほとんどが自宅で焚くように
なりました。

 

いずれも目印の意味があるため、 夕方の暗くなった
ころに焚きますが、基本的には時間帯は決まって
いません。
 
終戦記念日とお盆の関係!日付が重なるのは偶然?
 

 

お盆の迎え火と送り火・東京の日にちと時間帯は?

東京では今でも 7月15日をお盆としている
地域が多いようです。

 

そのため、東京での日にちは、
迎え火は7月13日、送り火は7月16日に
炊くことになります。

 

そもそもお盆は、新暦が導入されたことで
7月に行うようになりました。

 

しかし、全国的には農作業が忙しかったり、
梅雨真っ只中の場合もあるため、 遅れ盆
ままの日程で行う地域が多いです。

 

東京では、他の地域より1ヶ月早いだけなので、
就職や結婚などで上京された方は、今までとは
習慣が違うと覚えておきましょう。
 
お盆に飾るなすときゅうりの牛馬の意味・由来とは?
 

 

お盆の迎え火と送り火・やり方は?

迎え火は、家の門口や玄関で、 素焼きの焙烙
オガラを折って積み重ね、火をつけて燃やして
ご先祖様の霊をお迎えします。

 

オガラを燃やした煙に乗って、ご先祖様が帰って
こられると言われています。

 

焙烙(ほうろく)とは素焼きの土鍋のことで、
仏具店に行けば販売されています。

 

オガラはスーパーや花屋などで購入できますので、
どちらも事前に準備しておきましょう。

 

送り火は、迎え火と同じ場所で焙烙にオガラを
折って積み重ね、同じように燃やしてご先祖様の
霊を送り出します。

 

マンションなどでは、玄関先やベランダで実際に
火を焚くのは難しいので、盆提灯を飾りましょう。

 

盆提灯は故人の供養としては最高のもので、
よく 仏壇前に飾ってありますが、玄関や部屋の
窓際に吊るして目印にするためのものでもあります。

 

中にはロウソクを入れられるようになっていますが、
火事などが心配な場合はそのまま飾るだけでも良い
ですし、電気で使う ロウソク電池灯などもあります。

 

お盆の迎え火と送り火・またぐ意味とは?

東京などの都市部では、迎え火や送り火の
火をまたぐという習慣があります。

 

火のついているオガラの上を3回またぐことで、
病気から身を守ることができると言い伝えられ
てきました。

 

家の玄関から外へ向かってまたぐというのが
一般的な作法のようです。

 

作法は、宗教や地域で随分異なりますので、
送り火の時だけ行ったり、全く行わない地域
も珍しくありません。

 

火がついていると危険ですので、送り火の灰に
なった際に行うのが安全ですね。

 

 

いかがでしたか?

お盆の迎え火と送り火は、ご先祖様を家に導き、
無事に送り出すための 大切な行事です。

 

今までこの習慣がなかった方や新盆を行う方は、
ぜひ正しい方法で行ってくださいね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。