日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

6月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!ビジネス例文も!

6月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!ビジネス例文も!6月といえば、ジメジメとした 梅雨のシーズン
の始まりで、気分も塞ぎがちになりますね。

 

また、田植えや青田、早苗、麦刈りなど、
農繁期ならではの季節の言葉をよく耳にします。

 

梅雨の間には五月晴れや五月雨、五月闇
といった旧暦6月の言葉も印象的ですね。

 

そんな時期にお手紙などに使用する 時候の挨拶
には、どのようなものがあるのでしょうか。

 

うっとうしい長雨さえも日本ならではの季節感
を与えますが、初夏や青葉といった爽やかさを
表すものも使って行きたいですね。

 

そこで今回は、6月の時候の挨拶について
上旬・中旬・下旬の使い分けやビジネスに
おける例文などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

6月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!

6月の場合、あらたまった相手に送る手紙には、
下記のような季節の言葉を用います。

 

「入梅」「梅雨」「初夏」「薄暑」「首夏」「青葉」
「麦秋」「深緑」「長雨」「向暑」「夏秋」「小夏」
「若葉青葉」「梅雨晴れ」「梅雨寒」

 

漢語調の時候の挨拶の使い方としては、
「〇〇の候」「〇〇のみぎり」「〇〇の折」
の3つのパターンのいずれかを用います。

 

「みぎり」は「候」の堅苦しさを取り除くため、
昔の女性が使用していたものですが、現在では
どれを用いても問題はありません。

 

まず 6月上旬には・・・

「初夏の候」「首夏の候」「薄暑の候」
「深緑の候」「青葉の候」「麦秋の候」
「夏秋の候」「向暑の候」「若葉青葉の候」

など、ほとんどのものが使用可能となっています。

 

いずれも春の終わりを告げ、 初夏の少し汗ばむ
季節の到来をイメージさせる言葉ですね。

 

「麦秋」とは、一見、秋を連想させる言葉ですが、
麦の収穫時期を意味し、梅雨入り前の空気の乾燥
した短い期間に使用します。

 

中旬になると、全国的に梅雨入りする地域も多く
なりますね。

 

したがって、「入梅の候」「梅雨の候」「長雨の候」
「梅雨晴れの候」「梅雨寒の候」
なども使用されます。

 

ただし、関東の梅雨入り時期の推移を見てみると、
早くて6月3日くらいには入梅を迎えている年もあり
ますので、上旬から使用しても問題はありません。

 

中旬でも、梅雨入りして間もない頃は 「入梅の候」
のほうがより季節感が出ると思います。

 

下旬になると、暑さが少し増すため、それらに加え
「小夏の候」を使うのもおすすめです。

 

6月は水無月(水の月)とも呼ばれているように、
爽やかな初夏のイメージからジメジメとした長雨
の時期に移行する頃合をうかがいながら、お手紙
をしたためると良いですね。

 

また、日本語調の時候の挨拶もご紹介しておきますね。

「爽やかな初夏を迎え」「木々の緑もようやく深くなり」
「初夏の風に肌も汗ばむ頃」「若鮎のおどる」
「梅雨がうっとうしい折から」「樹々の緑深くなり」
「衣替えの季節となりました」「白い雲が空に浮かび」

などを使うのも良いでしょう。
 
7月の時候の挨拶・上旬、中旬、下旬の使い分け!
 

 

6月の時候の挨拶・ビジネス例文

雨の多い時期になりますので、体調的にも優れない
人が多く、気分も塞ぎがちな季節です。

 

ビジネス上の文書においても、相手の健康を気遣う
「安否の挨拶」をしっかり含めておきたいですね。

 

今回は、取引先でお世話になっている個人の方への
例文をご紹介します。

 

拝啓 麦秋の候、ますますご清祥のことと拝察申し上げます。
(本文略)
薄暑のみぎり、更なるご活躍をお祈り申し上げます。敬具

 

拝啓 長雨の候、お変わりなくご活躍のこととお慶び申し上げます。
(本文略)
梅雨寒の日もございますが、一層のご健勝をご祈念いたします。敬具

 

 

6月の時候の挨拶・招待状の例文

ジューンブライドの季節ということもあり、 結婚式
への招待状
を送るという人も増えるかと思います。

 

わざわざ足元の悪い中、参列される場合もあるため、
より丁重なお願いを込めてお手紙を出したいところ
ですね。

 

【かしこまった相手に】

拝啓 梅雨の候、なんとも蒸し暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
(詳しい案内文)
季節の変わり目です。何卒お健やかにお過ごし下さるようお祈り申し上げます。敬具

 

【親しい方に」

拝啓 うっとうしい梅雨の季節ですが、皆様お元気でお過ごしですか。
(詳しい案内文)
体調に気をつけてお互い元気に夏を迎えましょう。お待ちしています。敬具

 

6月の時候の挨拶・お礼状の例文

お礼状の場合は、本文に丁寧な 感謝の気持ちを
述べ、今後も変わらぬ付き合いをお願いして
おきたいですね。

 

【かしこまった相手に】

謹啓 初夏の候、お変わりなくご活躍のこととお慶び申し上げます。
(感謝を述べた本文)
薄暮のみぎり、おまりご無理されず、ますますご活躍下さい。謹白

 

【親しい方に】

なんとも言えず蒸し暑い梅雨空です。お元気でお過ごしですか?
(感謝を述べた本文)
雨に濡れた紫陽花が綺麗です。まもなく夏本番ですね。

 

頭語・結語は含めない場合もありますが、
かしこまった相手に送る場合は 「拝啓」
「敬具」「かしこ」などを含めると文章が
締まりますね。

 

6月に季節の挨拶を送る場合、上旬、中旬、下旬
で区切るのも良いですが、「爽やかな陽気」
「梅雨入り直後」「長雨でうっとうしい時期」

といった使い分けでも良いでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。