日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

酷暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!

酷暑の候 意味

酷暑の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶を含む例文も!猛烈な暑さを表現する漢語調の時候の挨拶に
「酷暑の候」という言葉があります。

 

手紙を頻繁に出される方であれば、使った
経験のある人も多いのではないでしょうか。

 

そもそも酷暑という言葉は、気象庁の予報用語
にも使われていますが、具体的には、いつから
いつまでといった時期の区切りが難しいですね。

 

そこで今回は、「酷暑の候」の読み方、意味、
使い方
についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

酷暑の候の読み方と意味は?

酷暑の候の読み方は 「こくしょのこう」です。

 

「〇〇の候」といった漢語調の時候の挨拶の
ほとんどは音読みを用います。

 

酷暑とは、気温に関する用語で、その意味は
「厳しい暑さ」「うだるような暑さ」です。

 

また、別の漢字を使い、「極暑(ごくしょ)」
「猛暑(もうしょ)」
なども使用されます。

 

2007年4月に、気象庁が予報用語の改正を
行なったのがきっかけで、酷暑という言葉は
あまり使われなくなったようです。

 

日最高気温が35℃以上になった日の事を
「猛暑日」という用語に制定したのですが、
制定前の2006年迄、非公式でしたが 「酷暑日」
と言われていました。

 

まさに「夏の盛り」を意味することは明らか
ですが、梅雨明け後になると手紙などで使用
する機会も増えてきます。

 

 

酷暑の候の時期は?いつ?

「酷暑の候」を使える時期はいつ頃までに
なるのでしょうか。

 

一般的には7月下旬~8月上旬(立秋辺り)
までの時候の挨拶として用いられます。

 

全国的にも梅雨が明け、最も厳しい暑さが
訪れる頃合になります。

 

インターネット上では 「7月いっぱいまで」
とされていることもありますが、夏の土用
を過ぎ、立秋(8月8日頃)を過ぎるまでは、
まさに酷暑の日々が続きます。

 

今では、立秋を過ぎても非常に過ごしにくい
暑さに見舞われることもありますが、旧暦
時代
の季語の使い方などから、多少のズレ
が生じています。

 

「酷暑の候」を使う場合は、8月上旬までに
とどめておき、それ以降は「残暑」「残炎」
などを使うことになります。

 

いわゆる暑中見舞いと残暑見舞いの時期の
区切りまで、という使い方が主流ですね。

 

 

酷暑の候の使い方・時候の挨拶を含む例文と結び

挨拶文を書く際に困ることといえば・・・

「~の候(こう)」「~のみぎり」
「~の折(おり)」
のどれを使うべきか
ということです。

 

どれも時候の挨拶によく使われていますよね。

 

「候」は「~の季節になりましたが」という
意味で、とても硬い(かしこまった)表現に
なります。

 

ですから、昔の女性が手紙を書く際に「みぎり」
と書き換え、やんわりとした伝え方を用いました。

 

そして、「折」は場所や時、状況を表し、夏に
「酷暑の折」と書くと「こちらは猛烈に暑いです」
と伝えている事になります。

 

書く手紙に合った言葉を選びたいところですが、
今ではどれを使っても大きな問題はなさそうです。

 

それでは、酷暑の候を用いた冒頭と結びの
例文をご紹介します。

 

【親しい方へ】

拝啓 酷暑の候、向日葵も咲き誇る今日この頃、お変わりはございませんか。
(※本文略)
炎暑のみぎり、炎天に負けぬよう、くれぐれもご自愛ください。敬具

 

【個人宛等】

拝啓 酷暑の候、紺碧の空が眩しく感じますが、いかがお過ごしでしょうか。
(※本文略)
暑さ厳しき折柄、夏風邪などお召しになりませんよう、どうぞご自愛下さい。敬具

 

【会社宛等】

拝啓 酷暑の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます。
(※本文略)
梅雨明けの折、社員皆々様のご健康を祈りつつ、貴社益々のご発展とご活躍をご期待申し上げます。敬具

 

 

いかがでしたか?

「酷暑の候」という言葉は、 暑中見舞いの時期と
被るため、「いつ使うの?」と思われる方も多いと
思います。

 

実は、「暑中お見舞い申し上げます」の後に続けて、
同じように使うこともできます。

 

もちろん、その際は「拝啓」「敬具」などの
頭語・結語は外す必要があります。

 

真夏の厳しき折にお手紙を出して、相手のことを
気遣うことができれば、ご自分の株も上がりますね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。