日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

文月の意味と由来!7月の別名は?英語名Julyの語源とは?

文月 意味 由来

文月の意味と由来!7月の別名は?英語名Julyの語源とは?日本では旧暦7月のことを 文月と呼んでいて、
今でも新暦の7月のことを文月と呼ぶことが
あります。

 

普段はあまり使わないかもしれませんが、
本を読んでいる時に見つけたり、子供なら
国語の授業で使うこともあります。

 

そこで今回は、文月の意味や由来と、
7月のその他の別名などをご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

文月の意味や由来は?

文月の意味は旧暦・新暦の 7月を表すもの
ですが、その由来をご存じの方は以外と
少ないかもしれません。

 

7月のイベントと言えば7日にある 七夕ですね。

この七夕が文月の由来に大きく関係している
と言われています。

 

七夕では、短冊に願い事や詩歌を書いて
笹につるして飾る風習があります。

この風習を 「文被月(ふみひらきづき・ふみ
ひろげづき)」
といい、これが変化して
「ふみづき」となったという説が一般的です。

 

また、中国では七夕に書物の虫干しをする
行事があり、 「文開く月」とされていて、
ここから来たのではないかという説もあります。

文(書物)を陽に曝(さら)す虫干しに
ちなんだという説です。

 

しかし、七夕そのものが奈良時代に中国から
伝わったもので、元々日本にはない文化でした。

織姫や彦星の伝説も、元々は中国のものです。

 

もし、それ以前から文月と呼ばれていたとすると、
日本での出来事から付けられたとも考えられます。

 

 
そこで、もう1つの説が挙げられています。

 

旧暦の7月は 稲の穂が膨らむ季節であるため、
「穂含み月」「含み月」と呼ばれていたこと
から変化して「ふみづき」になったという説です。

 

また、もう1つ稲穂に関することですが、
7月は穂がよく見える月であり、穂をよく見なく
てはいけない月でもあったので、 「穂見月」
から変化したという説です。

 

七夕が最も有力な説ですが、実際のところは
はっきりしていないようです。

 

Sponsored Link

 

7月の英語名の由来は?

英語では、7月のことをJulyと呼びますよね。

 

これは、ユリウス暦を作った共和政ローマ末期
の政治家、 ユリウス・カエサル(Julius Caesar)
から来ていると言われています。

シーザーと呼ぶことも多いですよね。

 

シーザーの誕生日が7月だったためJulyとなり
ましたが、改名される前は「5番目の月」を意味
するQuintilisという呼び名でした。

 

5番目の月というと、少し違和感を感じますが、
当時は、3月が1年の始まりだったのです。

 

そして、彼は7月を 小の月(30日までの月)から
大の月(31日までの月)に変えてしまいました。

 

翌8月を指すAugustもローマ帝国初代皇帝の
アウグストゥスの名前に由来しますが、
彼もまた、8月を大の月にしています。

 

自分の名前を採用した彼らは、その威厳を示す
ため、大の月へのこだわりがあったようです。

 

そのため、2月が28日までと日数が少なかったり、
閏年の29日を設けて、暦のズレを修正する必要が
あるのです。

 

 

7月の文月以外の別名は?

実は、文月以外にもたくさんの 別名があり
ますので、ここでご紹介しておきますね。

 

・女郎花月(おみなえしづき・をみなえしづき)
・建申月(けんしんげつ) ・親月(しんげつ)
・七夕月(たなばたづき) ・桐月(とうげつ)
・七夜月(ななよづき) ・初秋(はつあき)
・愛逢月(めであいづき) ・蘭月(らんげつ)
・涼月(りょうげつ)

などがあります。

 

いかがでしたか?

7月にもいろんな呼び方があって、その数だけ
いろんな説があるのだと思います。

 

他の月の別名や英名の由来なども、調べて
みるとおもしろいかもしれませんね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。