日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

虹の色の順番と覚え方!七色と赤外線、紫外線の位置はどこ?

虹 色 順番

虹の色の順番と覚え方!七色と赤外線、紫外線の位置はどこ?雨上がりの空を見上げると、いつの間にか
綺麗に弧を描いている

 

また、身近なところではホースからの
水しぶきを 陽の光に当てると、小さな
可愛らしい虹ができることもありますね。

 

もし見ることができたら、なんだか気分が
良くなり晴れやかな気持ちになりませんか?

 

でも「虹の色の順番は言えますか?」と
聞かれると「え?」となってしまいがち。

 

今回は、そんな虹の色の順番や覚え方
などについてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

虹の色の順番と覚え方

日本の虹といえば 七色です。

もっともポピュラーな覚え方としては、
虹の色を並んでいる順に左から音読み
覚えて行く方法ではないでしょうか。

 

せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し
(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)

といった感じですね。

 

実は他にも変わった覚え方があるので、
今回はそちらもご紹介しますね!

 

【知らせろ男】
虹の色を紫から順番に
「し(紫)・ら(藍)・せ(青)・ろ(りょ/緑)
・お(黄)・と(橙)・こ(赤)」
と語呂合わせにした覚え方です。

 

【VIBGYOR(ビブギヨール)】
色を英語にし、紫から順番に頭文字を
とったもので、意味はとくに成さない言葉です。

 

少し無理がある感も否めませんが、実際に
このように覚えている人も多いそうです。

 

 

虹の色の順番の理由とは?

虹の色の順番は必ず 「赤→橙→黄→緑→青→藍→紫」
と決まっています。

 

これは、太陽や照明の光から出ている
電磁波(いわゆる可視光線)が、視覚を
通すことで色がついて見えている状態です。

 

つまり、人間が視覚で捉えられる色なので
可視光線と呼ばれているんです。

 

波長が長い順に「赤→橙→黄→緑→青→藍→紫」
と並んでいて、波長が短くなるにつれ、
紫の方へ移行していきます。

 

そして、虹の色の順番には、光の屈折率
が大きく関わっています。

 

可視光線は色別に波長が違うため、光の
屈折率も色により大きく変わってきます。

 

波長の長い赤は屈折率が最も低い為、虹の
一番外側に、波長の短い紫は屈折率が
最も高いので、虹の一番内側に来ています。

 

 

赤外線と紫外線の位置はどこ?

よくみなさんが何気なく耳にし、口にして
いる 「赤外線」 「紫外線」

実はこの名の由来も虹の色と関係があります。

 

上記でも記したとおり、人間には識別できる
色には限界があります。

それが「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」です。

 

そして単純に、赤よりも波長が長すぎて
視覚で捉えられないものを赤外線、紫よりも
波長が細く視覚で捉えられないものを紫外線
と呼んでいます。

 

当然、虹のアーチの外側に赤外線が、アーチ
の内側に紫外線が存在しています。

 

しかし、人間には見えていない電磁波でも、
昆虫類の多くは紫外線を見分けるそうです。

また、ヘビなどの爬虫類は赤外線を感知して
獲物を捕らえたりしています。

 

ですから「赤外線」「紫外線」はもちろん、
人間からの視点で名づけられたものですね。

 

赤や白や青や黒は、他の動物や生き物から
どんな風に見えているのか気になりますね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。