日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

皐月の意味・由来・語源!旧暦5月に花が咲く同名の植物も!

皐月 意味 由来

皐月の意味・由来・語源!旧暦5月に花が咲く同名の植物も! 「皐月」という言葉をご存知でしょうか?

草木が芽吹き、緑が色濃くなってくる時期に
よく聞かれる言葉だと思います。

 

学校の授業でも、1月から12月までの別名
を習うはずですので、5月の旧称を指している
ことはご存知かもしれませんね。

 

でも、皐月が本来どんな意味を持ち、5月を示す
ようになった由来を知る人は少ないかもしれません。

 

そこで今回は、その皐月の意味や由来に着目したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

皐月の意味とは?

「皐月」とは 旧暦5月の事を表し、現在でも
新暦5月の別名としても使われていますね。

 

5月を意味する言葉は、皐月の他にも沢山あります。

橘の花が咲くから「橘月(たちばなづき」

 

旧暦では、 五月雨(さみだれ)の季節であり、月を見る
事が稀になってしまうので「月不見月(つきふみづき)」

 

「早苗月(さなえづき」はこの後お話ししますが、
「皐月」の語源になったとも言われています。

 

他にも・・・

「菖蒲月(あやめづき)」「稲苗月(いななえづき)」
「五色月(いろいろづき)」「雨月(うげつ)」

など、まだまだ沢山の別名があります。

 

こうして並べてみると、やはり季節の植物や
気候、天候を表すような言葉が多い気がしますね。

 

 

皐月の由来・語源とは?

皐月は、 「耕作」を意味する古語の「さ」から、稲作の月
の事を指して「さつき」になったと言われています。

 

別名にもある早苗を植える月である 「早苗月(さなえづき)」
が略され、「さつき」になったという説もあります。

 

ただし、「早苗」の「さ」も耕作の「さ」が語源に
なったと言われているので、皐月の由来には 「耕作(稲作)」
が関与しているのは間違いないようです。

 

さつきの「皐」という漢字には「神にささげる稲」
という意味があるため、「皐月」という漢字が
当てられたと考えられています。

 

日本書紀などでは 「五月」と書いて「さつき」と
読まれており、「皐月」という漢字が使われるように
なったのは、その後の事だと言われています。

 

旧暦の5月は正確に言えば、新暦では6月~7月に辺り、
もちろん梅雨の時期を表しています。

そのため、五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名でもあり、
五月晴れとは、梅雨の時期の晴れ間の事を指しています。

 

また、英語名の「May」はローマ神話の豊穣を司る女神
「Maia(マイア)」の名前に由来すると言われています。

 

旧暦にしても、ローマ神話にしても、
5月が農作物を育てる上で最も重要な月であること
を指し示していると言えそうです。

 

 

植物の皐月の特徴は?

同じ「サツキ」という呼び名の があります。

皐月ツツジとも呼ばれており、他のツツジより
花が咲くのが1ヶ月程遅い植物です。

 

その頃になると一斉に咲き揃う事から 「皐月」
という名前がついたと言われています。

 

ツツジ科の植物で、盆栽などの庭先を彩る花としても
多くの人に親しまれ、山奥の岩肌などにも自生する植物です。

 

元々は渓流沿いの岩の上に生育していて、
渓流植物の特徴を持っています。

 

枝先に1~2輪の花をつけ、
花径は3~5センチくらいになります。

 

葉は革質で厚みがあり、枝先には数枚集まって
互い違いに生える事も特徴です。

 

花のあとには 「さく果(熟すと裂け、種子が
散布される果実の事)」
が出来ます。

 

 

花の名前(花名)の由来というのは、
英語名なら「ギリシャ神話」「ローマ神話」
登場する人物や神の名前が多いです。

 

しかし、日本では 向日葵(ひまわり)のように
見た目で名付けられたり、 白詰草のように実用
していた様子から名付けられることもあります。

 

皐月の場合は、旧暦の五月に一斉に咲き乱れること
から、名付けられた植物のようですね。

 

どんな言葉も、その意味語源を調べたり、
どうしてそんな名前になったのかという由来
知ると、物の見方が変わるような気がしますね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。