日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

緑茶と紅茶と烏龍茶の違い!製法や効能の異なる点とは?

緑茶 紅茶 烏龍茶

緑茶と紅茶と烏龍茶の違い!製法や効能の異なる点とは?大変な仕事をやり遂げたとき、歩いて疲れたとき、
デスクワークで肩や目が疲れたときなど、
ちょっと一休み、やりますよね。

 

そんな時に、あなたなら何を飲みますか?

コーヒー?ジュース?人それぞれだとは思いますが、
お茶で一服される方も多いのではないかと思います。

 

日本人はお茶の文化が根付いていますので
日本茶も当然飲みますが、紅茶も捨てがたいですよね。

頑張って喉が渇いたときなどは烏龍茶
ガブガブ飲みたくなると思います。

 

お茶にも色々種類がありますし、
その製法や効能も変わってきます。

そこで今回は、緑茶、紅茶、烏龍茶の製法や効能の違い
についての情報をご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

緑茶、紅茶、烏龍茶の製法の違いとは?

いずれのお茶も 同じ茶葉から作られていることは
みなさん、ご存知かと思います。

 

まず 緑茶の製法は、

①蒸す ②揉む ③乾かす

の大きく分けて3つの工程からなっています。

 

九州では、①で火を通すことで葉の中の
発酵を止める独特の製法をとっています。

そうすることで茶葉の酸化が止まり、
鮮やかな緑色が保たれるようですね。

 

次に 紅茶ですが、

①萎凋(いちょう) ②揉む ③発酵 ④乾燥

の4つの工程でできています。

摘み採った生葉の8割近くは水分です。

 

萎凋とは、次工程で作業をやりやすくするため、
この水分を半分ほど取り除く作業のことで、これが
追加されていることが緑茶の製法との大きな違いです。

 

また、次工程の揉む作業でも、 酸化発酵を促して
香りや味のベースを作るという点は、緑茶と根本的
に異なっています。
 

烏龍茶の製法は、

①萎凋、②発酵、③火を通す、④揉む、⑤乾かす

という流れになっており、萎凋し発酵させる点は
紅茶と類似しています。

 

半発酵させた茶葉は③で 釜炒りという火を入れ、
酸化発酵を止める作業が入っています。

 

このように、

・緑茶は発酵させない製法

・紅茶は酸化発酵を促す製法

・烏龍茶は半分だけ発酵させる製法

で作られています。

つまり、発酵の程度が味や香りの
違いにつながっています。
 
烏龍茶に含まれるカフェインの量!子供や妊婦への影響は?
 

 

緑茶、紅茶、烏龍茶の効能の違いとは?

緑茶には エピカテキン、エピカテキンガレード、
エピガロカテキン、エピガロカテキンガレード

4種類のカテキンが含まれています。

 

これらのカテキンはコレステロールを下げたり、
動脈硬化など心臓病のリスク低減、抗菌や
抗アレルギーなどの効能があります。

 

また、脂肪燃焼を助ける効果も科学的に証明されて
おり、近年その効果に注目が集まっているようです。

 

紅茶も負けていません。

カルシウム、ビタミンB1・B2、カリウムなど、
新陳代謝を促す栄養素が多く含まれています。

 

カフェインによる効能として疲労回復や
ストレス解消効果も認められています。

 

さらに、胃酸の働きを刺激し、脂肪燃焼を助ける効果
もありますので、無理のないダイエットができます。
 
薄力粉・中力粉・強力粉の違い!用途や見分け方は?
 

 
緑茶、紅茶ともに 脂肪の燃焼を促すという点を
紹介しましたが、一般的にダイエットとしての
効能が有名なのはやはり烏龍茶でしょう。

 

トクホの商品も多く販売されていますよね。

 

烏龍茶には 「ウーロン茶ポリフェノール」という成分が
含まれており、脂肪を分解し、体の中に吸収される仕組み
を邪魔するので、そのまま脂肪を体外へ排出されるよう
促す効能があるのです。

 

緑茶、紅茶はカフェインが脂肪燃焼をサポートし、
烏龍茶は脂肪の分解を阻害するという点で、
ダイエット効果の仕組みは違っています。

 

上記の違いから運動をよくする方は緑茶、紅茶を、
脂っこいものをよく食べる方は烏龍茶を選ぶと
良いと言えるでしょう。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。