日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

梅雨の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶例文も!

梅雨の候 意味 時期

梅雨の候の読み方と意味!時期はいつ?時候の挨拶例文も!さわやかな春が過ぎると、夏の前には
梅雨がやってきますね。

雨が続くとちょっと鬱陶しい気持ちにもなりますが、
大地にとっては恵みの雨ですよね。

 

そんな梅雨の時期にお手紙を書くときに使う
「梅雨の候」、どういった意味で、どのように使
用するのがよいかご紹介しますね。

Sponsored Link

 

目次

梅雨の候の読み方と意味は?

「梅雨の候」は「つゆのこう」と読み、
梅雨時期に使用される 時候の挨拶のひとつです。

 

もともと漢語調の表現であるため、
「ばいうのこう」と音読みするのが一般的ですが、
どちらの読み方も問題ないようです。

 

梅雨というのは、北海道と小笠原諸島をのぞく日本、
および朝鮮半島南部、中国南部から長江流域にかけて
の沿岸部にもあります。

 

また、台湾などの東アジア広域において5月~7月頃に
曇りや雨が多くなる時期も指しています。

 

梅雨という言葉自体は、「梅の実が熟す時期の雨」という
意味で、言葉自体は中国から 「ばいう(梅雨)」
として伝わりました。

 

日本では江戸時代頃からつゆと呼ばれていたそうです。

“つゆ”とは「露=雨に由来している」という説が
有力視されていますが、詳細は定かになっていません。

 

 

梅雨の候の時期は?いつ?

時候の挨拶として「梅雨の候」が使用できる時期は、
6月中旬~6月下旬くらいです。

 

地域によって梅雨入り時期は異なり、沖縄や奄美地方など
の早い地域では、5月下旬くらいには梅雨入りとなります。

 

ただし、全国的に見て梅雨といえる時期は
6月中旬~6月下旬ころになりますので、
その頃に使うのがベストと言えるでしょう。

 

また梅雨入り直後では「入梅の候(にゅうばいのこう)」
という時候の挨拶もありますが、使い分けについては
明確な区分があるものではありません。

 

「入梅の候」は一般的に梅雨入りを知らせる挨拶と
なりますので、梅雨入り宣言直後くらいはこちらを使い、
その後、梅雨真っ只中という時期には「梅雨の候」を
使用するのでもよいでしょう。

 

本州では7月中旬くらいまで梅雨は続きますが、
立夏や小夏といった初夏を表す季語に移っていくため、
6月いっぱいくらいまでの使用にとどめましょう。
 
6月に使える時候の挨拶の使い分け!
 

 

梅雨の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び

では実際に、「梅雨の候」を用いて
手紙を書く際の例文を紹介していきます。

 

ビジネスの場面では

・拝啓 梅雨の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

気兼ねの要らない個人あての場合は

・拝啓 梅雨の候、お元気でお過ごしでしょうか。

 

また、梅雨の候を少し崩した言い回しの場合は、

・梅雨空が続く毎日ですが いかがお過ごしでしょうか。

といった使い方がよいでしょう。

 

また、この時期のお手紙の 結びには、梅雨明けを待つ
気持ちや梅雨時期の鬱陶しい気持ちに沿った言葉を
添えると良いでしょう。

(結びの例文)

・梅雨明けが待ち遠しいですが、どうぞ健やかにお過ごしください。敬具
・うっとうしい毎日ですが、どうぞお身体ご自愛ください。敬具

 

雨が続くと気持ちも少し沈んでしまいますが、
それも日本の季節のひとつです。

お手紙を書くときには、そういった季節感を
取り入れながら書いてみるのもいいですね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。