日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

鯉のぼりの意味と由来!色の違い、吹流しや矢車の意味は?

鯉のぼり 意味 由来

鯉のぼりの意味と由来!色の違い、吹流しや矢車の意味は?春風が心地よい季節になり、大空を悠々と泳ぐ
鯉のぼりを見ると、童心に返り心が躍ります。

 

この、端午の節句に飾る鯉のぼりの意味や由来
みなさんご存知でしょうか?

 

せっかく古くから受け継がれている日本の風習を、
お子様にもぜひ伝えていきたいですよね。

そこで今回は、鯉のぼりの意味や由来についてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

鯉のぼりの由来は?

鯉のぼりは昔、中国の 「登竜門伝説」の中で
急流にある「竜門」という滝を、鯉だけが登り切った
という話に由来します。

 

いろんな魚が滝登りに挑んたという話ですが
その鯉のみが、になって天に登ったことから、
「鯉の滝登り」は立身出世の象徴として、
男の子の節句に欠かせない存在になったようです。

 

中国では、龍は 皇帝の象徴とされており、
とても縁起の良いものとして伝えられています。

 

日本では、江戸中期の裕福な商人の家庭で
鯉のぼりではなく、 「吹流し」を揚げる風習が
始まったようです。

 

武家「鎧兜」「菖蒲」などに対抗して、商人が
吹流しを揚げていましたが、それだけでは味気ないと
いうことで、中国の登竜門伝説に目を付けたようです。
 
鯉のぼりの洗濯方法!金箔付きはどうする?
 

 

鯉のぼりの意味と色は?

伝説によって立身出世の象徴とされた鯉のように、
生まれてきた我が子が健康でたくましく、出世できる
ようにと
、祈りを込めて飾られるようになりました。

 

また、鯉のぼりには黒、赤、青などをはじめ
さまざまな色があります。

一般的には、黒がお父さん、赤がお母さん、
青やピンクが子どもたちといった所でしょうか?

 

でも、江戸時代には黒(真鯉)だけだったのです。

明治以降に 赤(緋鯉)と対で揚げられるようになり、
昭和になると青などの子鯉も誕生しました。

 

今では、オレンジや緑色の鯉もありますが、
もともとは東京オリンピックの五輪マークから
ヒントを得たと言われています。

 

現在の鯉のぼりでは、男の子だけでなく
女の子を含めた家族全員が泳いでいる姿を意味し、
子どもの成長を祈る親心が伺えます。
 
こどもの日の意味と由来!
 

 

鯉のぼりの吹流し、矢車の意味は?

鯉のぼりについているヒラヒラした飾りのことを
「吹き流し(ふきながし)」と言います。

 

吹き流しの色は、古代中国の説である
「陰陽五行」に沿ったものです。

 

「陰陽五行」とは、全てのものは 「木、火、土、金、水」
元素から作られており、この元素が互いに影響し合うことで
変化と循環を繰り返すという考え方です。

 

吹き流しの色は、 青(木)赤(火)黄(地)白(金)黒(水)
の五色からなっており、これは万物を成す五つの元素が
邪気を祓ってくれるという、「魔除け」の意味があります。

 

また、鯉のぼりの先端に、金色のカラカラと回る車輪の
ようなものがついていますが、これは 「矢車(やぐるま)」
と呼ばれるものです。

 

これは、昔は「招代(おきしろ)」と呼ばれる、
赤や黄色の布切れがついていただけのものでした。

 

その後 「お榊(さかき)」「杉の葉」」「柏の葉」
棒の先につけたものに変化していき、江戸末期になると、
球状の駕籠をつけた「駕籠玉(かごだま)」と呼ばれる
ものになりました。

 

その後は 金箔で飾られたものが広まって
今の形になったと言われています。

 

現在の矢車は、回転球と矢車に分かれていて、
回転球は神様が降りてくるときの目印のような意味、
矢車は武将が持つ弓矢を模して作ってあります。


 

また、カラカラと音を立てて回ることからも
神様の目印になったと言われています。

 

 

いかがでしたか?

鯉のぼりの本来の意味や由来を知っていくと
その姿に子供の健やかな成長を願う親の気持ちが
伝わってきたのではないでしょうか。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。