日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

母の日にカーネーションを贈るのはなぜ?意味や由来をご紹介!

母の日 カーネーション

母の日にカーネーションを贈るのはなぜ?意味や由来をご紹介!小さい頃、母の日 カーネーション
一所懸命折り紙で作ったことがありませんか?

小学生頃になると、自分のお小遣いで
生花を贈った人も多いかもしれませんね。

 

ところで、母の日にカーネーションを贈る
習慣は、いつ頃始まったのでしょうか?

なぜ、この花が選ばれたのでしょうか?

 

そこで今回は、母の日にカーネーションを
贈る意味と由来
についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

母の日にカーネーション贈るのはなぜ?由来は?

1905 年に アンナ・ジャービスという
アメリカに住んでいた少女が母親を亡くしました。

 

母親の死を悲しんだ彼女は、母親が生きているうちに
「感謝の意を伝える機会」を持つべきだと他の人々に
働きかけていたそうです。

 

これが母の日の由来となっており、
今から100年以上も前のことです。

 

この働きかけがアメリカ全土にひろまり、1914年、
当時のウィルソン大統領 5月の第2日曜日を「母の日」
と定め、国民の祝日としました。

 

贈る花がカーネーションである理由は、
アンナの母親が好きだった花だからです。

 

最初のうちは、子どもの方が感謝の意を表す意味で
胸にカーネーションを付けていました。

しかし、時が経つにつれ、だんだん子どもから
母親にカーネーションを贈るように変化したようです。

 

日本では大正2年頃からキリスト教の教会や日曜学校
で始まり、昭和6年には当時の 皇太后の誕生日
3月6日が「母の日」とされました。

 

その後、昭和22年にアメリカと同じように、
公式に5月の第2日曜日に設定されました。
 
父の日の意味と由来は?
 

 

母の日に贈るカーネーションの色の意味は?

カーネーションは 「母と子」 「母性愛」
を象徴する花として知られています。

 

もともとアンナの母親は白いカーネーションが
好きでしたので、アンナは白を選んで
手向けていました。

 

そのアンナの提案で、母親がまだ生きている人
赤い花を贈ることになりました。

既に亡くなっている場合は白色になりました。

 

日本では、クラスにひとりだけ白い花の子がいると
母親を亡くしている哀しみが増すなどの理由で
母の日のカーネーションは 「赤」とされたようです。

 

また、産んでくれた母親と育ててくれている母親が
違う子どもは、戸惑ってしまうからという意見も
あるようです。

 

横並びの好きな日本人ならではの考え方だと
思われますが、一理あるかもしれませんね。
 
母の日の贈り物・花以外は?
 

 

母の日に贈ってはいけないカーネーションの色は?

最近は様々な色のカーネーションが売られています。

色にこだわらず、自分が見てきれいだとか、
珍しい色のカーネーションを贈りたいと思う
子どももいるでしょうね。

 

1本ではなく「花束にして贈りたい」と思うと、
赤を引き立てるために白を混ぜたくなります。

 

また、アンナの母親のように、
「私は白いカーネーションが好き」
という場合もあるでしょう。

 

しかし、事の由来から見ると、母親の存命中は
白いカーネーションを贈ることは避けた方が
良いのではないか、と思われます。

 

実は、白いカーネーションには 「亡き母を偲ぶ」
という花言葉があるのです。

 

その他の色には、たとえば

「赤:母への愛」「ピンク:感謝」「オレンジ:清らかな慕情」

などの花言葉がありますので、
色を選ぶ時の参考にするといいでしょう。

 

花言葉からいえば

「濃い赤:私の心に哀しみを」

「黄色:愛情の揺らぎ」

などは避けた方が無難だと言えます。

 

日本で母の日の習慣が始まった頃、
カーネーションは生花ではなく造花だったそうです。

 

今では生花のほうが多いようですが、
どちらにしても、大切なのは 感謝の心です。

離れて暮らしている場合は、ネットでも
注文できますので、贈りやすい時代でもあります。

 

ただし、母の日に届くように手配するには、
かなり早い時期に申し込む必要があるので
ご注意下さいね!

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。