日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

雛人形の三人官女の意味・持ち物・道具!眉やお歯黒も注目!

雛人形 三人官女 意味

雛人形の三人官女の意味・持ち物・道具!眉やお歯黒も注目! 雛人形を飾る時に、それぞれの人物の意味や
役割を考えたことがありますか?

 

お内裏様とお雛様は分かるとして、
三人官女とはどういう人たちなのでしょうか?

 

なんとなく、 「お付きの人かな?」とか
「神社にいる巫女さんみたいだな」
思うことはあっても、正確なことを知っている人は
少ないのではないでしょうか。

 

そこで今回は、雛人形の三人官女の意味や
持ち物、道具
などの情報をご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

雛人形の三人官女・その意味と役割は?

「官女」とは、お姫様にお仕えする女官を意味します。

男子禁制と言われたお姫様の私生活の管理や
雑務は女性の官僚が務めていました。

 

今で言う、お手伝いさんみたいな立場でしょうか?

いいえ女性官僚、すなわち女官は、
今でいえば キャリアウーマンです。

 

楽器の演奏、歌を詠むのはもちろん、
お行儀にも詳しく、お姫様の家庭教師役まで
担っている存在です。

 

「選ばれし女性」である証拠に、
雛人形でも、お顔立ちもお姫様に次ぐ気品があり、
見るからに賢そうな三人の官女です。

 

三人官女が飾られる位置も、お姫様のすぐ下の段。

これはお姫様が嫁がれる時に、 ご実家から一緒に

来られたからで、 身分が高いということも意味しています。

 

官女の制度自体は古くからありました。

雛飾りとしての三人官女が見られるように
なったのは江戸時代に入ってからです。

 

武家や裕福な町人の家で、豪華な段飾りを
飾るようになりったのが始まりです。
 
ひな祭りの食べ物の意味!菱餅・はまぐり・白酒・ちらし寿司は?
 

 

雛人形の三人官女・形式に種類がある!

段飾りのお雛様を見ていると、三人官女の形式に
種類があるのに気が付くと思います。

 

三人が 「立 座 立」のもの、 「座 立 座」のもの、

三人とも立っているものがあります。

 

お召し物も 赤い袴姿のように見えるものもあれば、
十二単かと見間違えるほどの豪華なものの場合もあります。

 

江戸時代にそれぞれの職人が腕を振るい、
また、求める方も豪華さを競うような風潮が
あったことを想像させます。

 

今では残っていないようですが、
官女の数は3人に限定されていたわけではなく、
五人のものや七人のものもあったそうです。

 

特にどの形式が正統派であるという記述もないため、
雛人形は自分の好みによって選んでいたようです。

 

飾り方は「立 座 立」または「座 立 座」
のように1人ポーズが違う官女が真ん中になります。

 

左右の官女は、立っている場合は
それぞれ 外側の足が前に出るように

そして座っている場合は、それぞれが 内側を
向くように
位置を決めて飾ります。

 

三人とも立っている場合は、
眉毛のない一体を真ん中に置き、残りの2体は
内側を向くように並べれば良いでしょう。

 

 

雛人形の三人官女・持ち物、道具はなに?

三人官女の持ち物については、
向かって右から、

・長柄銚子(ながえのちょうし)
・三方(盃)
・提子(ひさげ)または加えの銚子

というのが一般的です。

お祝いのお酒を注ぐお役目を果たしているのです。

 

長柄銚子とは 白酒をつぐ道具で、
柄が長くなっているので「長柄」といいます。

 

お酌するときは、まず提子から長柄銚子に
お酒を移します。

そして、長柄銚子から へとお酒を注ぎます。

 

そのため、銚子よりも上位とされ、
左側(向かって右)に並べます。

官女に持たせる時には 注ぎ口のある方を
内側にくるようにして両手で持たせます。

 

真ん中の官女は、 三方の上に盃が乗っているもの
または、盃そのものを持っている場合もあります。

お姫様に差し出す盃ですね。

 

向かって左の官女が持つ提子(ひさげ)とは、
鍋とよく似た形の金属製の 白酒を入れる器です。

長柄銚子(ながえのちょうし)に継ぎ足す
お酒が入っています。

 

三人官女の持ち物は、これらの標準的な物の他に、
三方や盃の代わりに 嶋台を持っている形式もあります。

嶋台とは祝儀の飾の置物のことです。

入江の形状をなした島の姿を模したものに
吉祥文様が施されています。

 

また、平安天鳳作「釆女」「公家正装官女の場合、
天皇に近侍する女官ということで、持ち物の構成が
昆布巻、鯛、かまぼこ、となっています。
 
五人囃子の意味と役割、楽器は?
 

 

雛人形の三人官女・お歯黒なの?どんな眉?

三人官女のお顔をよく見てみると、
真ん中の官女は眉毛をそり落とし、
お歯黒を付けているのに気が付くと思います。

 

これは、当時の 既婚女性の風習です。

すなわち三人の中で一番年上、
さしずめ女官長といったところでしょうか。

 

雛壇の饗宴を取り仕切っているのは
盃を持つこの方なのでしょう。

この方を真ん中に置くのが標準的な飾り方です。

 

両側のお二人は若い女官で、既婚者ではないため、
お歯黒を付けていません。

お役目を引き継いで行くという意味で、
若い方が抜擢されたと考えられます。

 

お内裏様とお雛様の 婚礼の儀に際し、
大切なお役目を任されていますので、
実際には緊張しきっているかもしれませんね。

 

雛人形は3月3日の 桃の節句に、
女の子の健やかな成長と幸せを願って
飾られるものです。

 

そして、三人官女一つをとっても、
様々な謂われや形式があります。

もちろん 「絶対にこうでなければ」という
決まり事はありません。

 

形式も様々で、どれが価値が高いということも
ありませんので、見た目とお値段を考えて
じっくり選びたいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。