日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

雛人形の五人囃子の意味と役割!楽器や並び、飾り方は?

雛人形 五人囃子 意味

雛人形の五人囃子の意味と役割!楽器や並び、飾り方は?女のお子様がいるご家庭では、
桃の節句が近づくにつれ、
雛人形を飾ることも多いかと思います。

 

お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子
隋臣、仕丁
などの登場人物がいますよね。

でも、それぞれの意味や役割とは何でしょうか?

 

なんとなくは分かっていても、
雛人形の段飾りに登場する人物のことを
知らない場合もあるかと思います。

そこで今回は、雛人形の五人囃子の意味や飾り方などにスポットを当てて、
ご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

雛人形の五人囃子の意味は?

雛壇飾りの三段目の五人囃子は、
お内裏様とお雛様の 「結婚式の祭り囃子」
演奏しています。

※親王飾り(二人)~七段飾り(十五人)
までの数タイプの飾り方があるため、
五人囃子の位置も異なります。

 

囃子とは、日本の伝統文化であり、
ユネスコ無形文化遺産になっている
「能」の一種です。

 

室町時代に創始され、
600年に渡り受け継がれた形式にのっとり、
「シテ方」「ワキ方」「地謠」「囃子方」
で構成されています。

 

このうちの「地謠」1名、「囃子方」4名から
構成されるのが、五人囃子です。

 

雛人形自体は、お内裏様とお雛様の結婚式
という晴れ舞台を意味していますので、
ここで注目され、出世することもある
元服前の貴族の師弟たちです。

 

髪型はおかっぱで、 侍烏帽子をつけた
可愛い少年たち。

人形の顔を見ると、その若さが表現されています。

 

式典を華やかにするという重要な意味を
担っていますので、ぜひ七段飾りのフルセットが
おすすめです。
 
三人官女の意味と持ち物・眉とお歯黒も!
 

 

雛人形の五人囃子・それぞれの楽器は何?

五人囃子の意味はお分かり頂けたと思いますので
順に、担当している 楽器を説明しますね。

 

・謠(歌い)
自然体で、 右手の扇の所作も見事なもので、
唯一楽器を持ちません。(ボーカル担当です)

 

・笛(ふえ)
竹製で、管内に細い竹をはめ込み、
ヒシギと呼ばれる最高音を出します。

 

・小鼓(こつづみ)
桜の胴に馬の革に 「しらべお」という
麻の紐をしめあげているもの。

一瞬を貫く音が魅力的です。

 

・大鼓(おおつづみ)
小鼓より一回り大きく、左手に持って
左ひざにおき、「やー、はー」の掛け声で
気合の世界へいざないます。

 

・太鼓(たいこ)
牛革で出来ていて、補強用に、
鹿革を貼ってあります。

太鼓が入る場合は、基本的に 死者の霊や鬼畜
登場する曲のみで、怪異的な内容を奏でます。

 

以上の5名で演奏します。
 
雛人形を飾るのはいつからいつまで?

 

 

雛人形の五人囃子・並びや飾り方は?

五人囃子の並び順は、向かって右から
「謠」「笛」「小鼓」「大鼓」「太鼓」と、
音の大きい順に決められています。

 

飾り方については

「謠」扇を右手に持たせる。

「笛」左右の手に通す。

「小鼓」右手のひらを上にあげている人形に小鼓を持たせ、左手にヒモを掛ける。

「大鼓」右手のひらが横向きの人形にもたせ、左手にヒモを掛ける。

「太鼓」台の上に横向きにおき、左右の手にばちを持たせる。

といった感じになります。

上手に飾れましたか。

 

雛壇飾りには、 ドラマが有り、
登場人物を知ることで感じ方も変わります。

雛人形で遊んだという室町の子供たちを、
思い浮かべることもできますね。

 

人気の商品では、1月中に売切れに
なるものもあるようです。

物語を知った以上、七段飾りとは行かずとも
せめて 五人囃子を含めたセットをおすすめします。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。