日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

節分の豆まきの由来と作法!終わったら豆を料理に活かす!

節分 豆まき 由来

節分の豆まきの由来と作法!終わったら豆を料理に活かす!子どもの頃 「鬼はそと!福はうち!」
大きな声で唱えながら豆まきをしていました。

その後、年の数だけ豆を食べるのも
楽しみの1つでした。

 

早く大きくなって沢山食べたいと
思ったこともあったでしょう。

今回は節分の豆まきの由来や作法についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

節分の豆まき・由来は?

元々、節分は 「季節の分かれ目」
すなわち「立春」「立夏」「立秋」「立冬」
という季節の始まりの日の 前日を意味していました。

年に4回あったわけです。

 

現在では、「立春」の前日の
「節分」だけが残っています。

江戸時代以降には、このスタイルが
確立されていたようです。

 

1月1日とはまた違った「明日から春」という
1年の境目の特別な日でもあります。

 

季節の変わり目には「邪鬼が生じる」
考えられており、その邪気を払うために
執り行われる 「追儺」という行事が
中国にあります。

 

それが文武天皇の時代(慶雲3年)に
日本に伝わり宮中で行われたことに由来します。

 

「豆をまく」のは、宇多天皇の時代に。

鞍馬山の鬼が都を荒らすのから逃れるために
祈祷により鬼の穴を封じ、三石三升の炒り豆
(大豆)で鬼の目を打ちつぶしたという
故事伝説が始まりと伝えられています。

 

鬼の目すなわち魔の目(魔目)に豆をぶつける
ことで魔を滅する(魔滅=まめ)というわけです。

現在でも豆まきが行われていますが、
その由来を知っている人は少ないかもしれません。

 

 

節分の豆まき・作法は?

みなさんご存じのとおり、豆をまく時には
掛け声をかけます。

神社のしきたりや地域によって違ってくるのですが、
よく聞くのは「鬼はそと、福はうち」です。

 

しかし、 「鬼もうち」と言う風習もあります。

これは、鬼を「祭神」や「神の使い」と考える
神社、方避けの寺社での作法です。

 

また、「鬼」という字が姓につくお宅や、
「鬼」の字がつく地名の地域でも
「鬼もうち」となるそうです。

 

お父さんが鬼に扮して場を盛り上げるのは
ありがちなことですが、 本当は豆をまくのは
家長である父親や年男の役目です。

年男は、生まれ年と同じ干支の年の
男性を意味します。

 

よく神社などで豆まきをしている有名人は
年男なのだろうと思われますが、
毎回見かける人や女性も混じってるような気も…。

 

豆まきに使うのは「炒った大豆」です。

大豆は五穀の一つであることから、
米とともに神事に使われてきました。

大豆には穀霊が宿るとされています。

 

また、「炒る」は「射る」に通じ、
「射る」ことによって魔を滅ぼす(魔滅)
ことになります。

 

まいたあとの大豆は拾い集めます。

しかし、盛大にまけばまくほど、
全部を拾い集めるのは無理です。

拾い損なった豆から芽が出てしまうのは
縁起が悪いと考えられています。

 

そこで、拾いきれずに残った豆から
芽が出ないようにあらかじめ
炒っておくのも作法の1つです。
 
節分の食べ物と料理
 

 

節分の豆まき・終わったら豆はどうする?

大豆を炒ることによって邪気が払われた大豆を
「福豆」と呼びます。

その福豆を年の数(数え年)だけ食べること
により、鬼を退治したことになります。

 

しかし、家族みんなで年の数だけ食べても、
ほとんどの家庭では「福豆」が余るはずです。

また高齢者は炒った大豆は固いので
年の数だけ食べるのは困難な場合もあります。

 

そこで、 余った福豆をおいしく食べる
レシピ
をいくつかご紹介します!

 

・福茶
本来は新年に初めて汲んだ水でたてるお茶を
福茶といいます。

しかし、節分も「春を区切りとして
新しい年を迎える行事」ですから
お茶に福豆を入れてしまおうというわけです。

 

一杯分のお茶に、 福豆を3粒、喜ぶに通じる 塩昆布
松竹梅からとった 梅干しを入れれば出来上がりです。

塩昆布と梅干の量はお好みで大丈夫です。

無病息災を祈りながら美味しくいただきましょう。

 

・豆菓子
節分の日は年の数より多く食べたがった子どもも、
数日たてば「まだあるの、もう飽きた。」
と言い出します。

味が単調ですから無理もありません。

 

そんな時には、甘いお菓子に変身させましょう。

フライパンに砂糖と水を入れて煮たたせ、
濃い砂糖水(表面が泡立つくらい)を作ります。

 

火を弱めて福豆を入れ、木じゃくしで
福豆に砂糖水がからむように混ぜ合わせます。

豆のまわりに砂糖水が絡んで、
白く結晶化してくれば出来上がりです。

 

・カレーに入れる
スープに入れたり炊き込みご飯にしたりする
方法もあるのですが「余らせないで食べてしまおう」
が目的ですから、「おかわり!」の声が多発する
カレーに入れてしまいましょう。

 

ひき肉で作る キーマカレーに入れるのが
一番よく合うと思われます。

みじん切りにした野菜と、水でふやかした福豆、
ひき肉を炒めてカレールウや各種調味料で
お好みの味付けをすれば出来上がりです。

 

今まで節分を意識したことがなかった人は、
今度の節分には自分で豆まきをしたり、
神社の行事に参加してみるのも良いですね。

 

新しく始まる1年を
つつがなく暮らせるように願いをこめながら。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。