日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

節分の食べ物と料理の意味・いわし、こんにゃく、そば、豆は?

節分 食べ物 料理

節分の食べ物と料理の意味・いわし、こんにゃく、そば、豆は?2月3日は 節分です。

節分には鬼を追い出したり、厄除けや
邪気除けのための飾りなどをしたりしますね。

 

でも、食べ物や料理にもちゃんとした
意味があるんです。

そこで今回は、節分に食べる食べ物や料理の意味について紹介します。

Sponsored Link

 

目次

節分にいわしを食べる意味は?

恵方巻きのほかに食べ物で有名なのは
いわしではないでしょうか。

昔からにおいの強いものには厄除けの効果が
あったとされ、いわしを焼いたときのにおいで
厄除けをする焼嗅(やいかがし)を行っていたそうです。

 

その焼いた「臭いいわしの頭」と
「尖った柊」をに門口に刺して
玄関に飾る風習は今でも多く残っています。

尖ったものにも厄除けの効果があるんですね。

 

頭をとって残ったいわしを食べることから、
節分ではよく食べられるようになりました。
 
節分の豆まきの由来と作法!
 

 

節分にこんにゃくを食べる意味は?

こんにゃくを食べる風習は、
中国地方で始まりました。

昔の人はこんにゃくを 「腸のほうき」
「腸の砂おろし」と呼んでいて、
大晦日や節分の大掃除のあとに食べていたそうです。

 

こんにゃくを使った料理では、煮物に入れたり、
けんちん汁に入れたりして食べます。

けんちん汁は昔は冬のお祭りなどで
よく食べられていたそうです。

 

今ではあまり冬にやるお祭りがなくなって
しまったことから、節分にその風習が
残ったと考えられています。

 

節分にそばを食べる意味は?

節分は立春の前の日にあたりますが、
昔の日本では 立春が1年の始まり
されていました。

今では12月31日が大晦日となっていますが、
昔はこの節分の日が大晦日でした。

 

そのため、今の年越しそばと同じ意味で
節分にそば料理を食べる風習が残っているんです。

 

年越しそばには、

「切れやすいから悪いものを断ち切る」

「細長いから長生きできるように」

などといった意味が込められていて、
それと同様の願いが込められた食べ物です。
 
恵方巻きの由来とは?
 

 

節分に豆を食べる意味は?

節分では1年の健康や幸せを願うために、
年の数や1つ多く豆を食べます。

豆を炒って邪気を払い、鬼退治をする
という意味が込められています。

 

炒った豆は 「福豆」と呼ばれ、福を年の数だけ
体の中に入れることで、次の年も健康に幸せで
過ごせるようにと願ったそうです。

 

年の数より1つ多く食べるというのは、
数え年で多めに食べるということを意味し、
次の年の健康や幸せを願ったと言われています。

 

いかがでしたか?
節分で食べる食べ物や料理には、
それぞれにちゃんとした意味があったんですね。

邪気を追い払って次の年の健康や幸せを
願いながら、美味しい料理を頂きましょう!

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。