日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

お年玉の意味と由来・子供にあげる理由は?なぜぽち袋?

お年玉 意味

お年玉の意味と由来・子供にあげる理由は?なぜぽち袋?お正月を待ちわびる歌を口ずさみながら、
貰えそうな お年玉の額を
胸算用したことはありませんか?

いや、最近は払う側に回ったから
現実はなかなか厳しいわ、という方も…。

 

自分はいくつになるまで貰えるのか

親戚の子供がいくつになるまであげるのか

親に渡すのは立場上おかしいのかなど

いろいろ気になりますよね。

 

そこで、お年玉の意味や由来を考えてみると、
いろんな悩みも解消されるかもしれませんね。

 

目次

お年玉の意味や由来・正月に子供にあげる理由は?

そもそも お正月ってなんでしょう?
「新しい年を迎えたこと祝う」という程度の
認識しかない人も多いのではないでしょうか。

 

お正月とは「年神様」という新年の神様を
家にお迎えして、おもてなしを行い、
お見送りする行事なのです。

 

「年神様」はその家にいらっしゃる間に、
家族に新しい 年の幸福や恵みを与える神。

さらに魂を分けて下さるとされています。

 

門松は「年神様」が降りていらっしゃる目印、
おせち料理はお供え物です。

そして、「年神様」からいただく魂が
鏡餅に宿ります。

 
この鏡餅を家長が家族に
分け与えたものが「お年魂」です。

 
鏡餅の意味と由来・譲葉、橙は?
 

 
「お年玉」の風習は江戸時代には
庶民にもあったという説が有力です。

お餅そのものだけなく、「年神様」にお供えする
ちょっとした品物、すなわち「お年賀」やお金を
添えて贈る習慣もあったようです。

 

その習慣は明治、大正、昭和、平成と
時の流れにともなって形を変えながらも
受け継がれてきました。

 

お金が主流となったのは、高度経済成長に伴って
と言われていますので、昭和30年代の後半あたりでしょうか。

 

本来、「お年玉」は目上の者から目下の者
(家長から家族へ、雇い主から使用人へ、
師匠から弟子へ、など)
へ渡すものでした。

 

年月を経るうちに段々と大人同士のやり取りは
あまり行われなくなりました。

一方で、家長(親)から家族(子供)へ渡す習慣が
残ったのだと思われます。

 

現在は、独立した子供から親へ
渡す習慣がある地域もあるようです。

 

収入のあるなしでいえば・・・

現役でバリバリ働いている子供から
定年退職している親へ渡す
というのも、
おかしな話ではありませんね。

 

 

お年玉ってなぜ「玉」がつくの?

「玉」には 「魂」という意味があります。

「年神様」からいただいた魂(玉)が宿る
鏡餅から作った「餅玉」が「お年魂」
イコール「お年玉」なのです。


 

また「お年玉」の「お」は、
神様が下さるという意味でつけられています。

ただの丁寧語というより、尊敬語の意味ですね。

 

「ぽち袋」の名前の由来とは?

いくら目上の者から目下の者へ渡すからと言って、
現金をむき出しで手渡すのは失礼にあたります。

 

そこで、「お年玉袋」に入れてから
渡すようになりました。

餅玉だった時代にも、配るお餅は
半紙に包んで渡していたようです。

 

この「お年玉袋」を 「ぽち袋」という場合があります。

「ぽち」は「これっぽち」からきた言葉で
「わずかな」という意味があります。

「わずかな」お金を包む袋というわけですね。

 

中のお金が硬貨の場合は「おひねり」といって
硬貨をくるんだ半紙の両端をねじって渡す場合も。

 

最近では、渡す相手が小さな子どもで、
中のお金が五百円玉であっても
「ぽち袋」を使うのが一般的です。

 

「ぽち袋」のデザインも、
最初は半紙そのもので白無地、
それから縁起のよい絵柄(松や鶴など)のものが
出回るようになりました。

 

今では、子どもに人気のキャラクターが
印刷されているものも沢山ありますね。

渡す子供の喜ぶ顔を思い浮かべながら
「ぽち袋」を選ぶのも、年末の恒例行事に
なっているお宅もあるのではないでしょうか。

 

お年玉の意味がわかりましたでしょうか?

渡す立場であれ、頂く立場であれ、
金額のみを気にするのではなく、
由来や意味に関する知識を深めましょう。

 

また、無事に新しい年を迎え、
「年神様」から賜る「玉(魂)」に
感謝する心を忘れないでいたいものですね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。