日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

寒中見舞いの時期とハガキや切手、品物、メールなどのマナー

寒中見舞い 時期

寒中見舞いの時期とハガキや切手、品物、メールなどのマナー寒さが強まる季節に
相手を気遣う為に出す 寒中見舞い

年賀状を出し遅れたり、
新年の挨拶が出来なかった場合等の
目処として寒中見舞いが取り上げられます。

 

ハガキだけでなく、品物を贈ると
相手にも喜ばれますね。

その際に送るものなどは??

そこで今回は、寒中見舞いの時期などについてご紹介します。

Sponsored Link

 

目次

寒中見舞いの時期はいつから?ハガキや切手は?

寒中見舞いの時期とは、
松の内と言われる1月7日頃が明け、
立春前である2月3日頃までを指します。

 

二十四節気でいう「小寒」と「大寒」に
相当するのが「寒中(寒の内)」で、
この期間に寒中見舞いを出します。

その期間を過ぎると 「余寒見舞い」になります。

 

寒中見舞いをハガキで出す場合には、
普通の官製はがきを使用します。

切手の貼っていない可愛らしいデザインや
素敵なデザインのハガキの場合には
一般的な切手で十分です。

 

季節感を表したい場合には、
その時期に出ている 記念切手などを
選ぶと良いでしょう。

 

また、喪中の場合などで勘違いされるのが
「弔事用切手」

この切手は喪中の際の
年賀欠礼状に使うものですので
寒中見舞いでは使用しません。

 

 
喪中の範囲はどこまで?
 

寒中見舞いの時期、品物は?

年末年始はお歳暮や御年賀を頂いたりと
贈り物をすることも多くなります。

出費がかさむこともあり
頭の痛いところでもありますね。

 

お歳暮をいただいた際にお返しをする場合、
新年のご挨拶にと考えますが、
何かと忙しく用意ができないこともあります。

 

そんなときは寒中見舞いの時期に
お礼と相手の様子を気遣う意味で
添状をつけて品物を送ります。

 

新年の挨拶に回れなかった場合や、
喪中の際も。この時期に様子伺いを。

手土産などを持ち伺ったり、
品物を贈ると良いですね。

 

寒中見舞いの時期、メールは?

今では メールも立派な
コミュニケーションツールですね。

デコレーションしたりすることで、
季節感を表すことも出来るといえます。

 

出来ればハガキで出したいところですが、
住所が解らない相手などにはメールで
季節の挨拶をするのもよいでしょう。

 

メールやハガキで使える書き出しの例文
いくつかご紹介しましょう。

 

◎例文

「寒中お見舞い申し上げます。
寒さ一層強まる中、いかがお過ごしでしょうか?」
 

「寒中お見舞い申し上げます。
御丁寧な年始のご挨拶を頂きありがとうございました。」

 

「寒中お見舞い申し上げます。
椿の花が寒空の下、鮮やかに咲いていますね。」

 

冒頭に「寒中お見舞い申し上げます。」
などを使います。

その後、送った意味や季節感を表すものをいれると
文章を作りやすいといえます。

最後は相手を気遣う言葉を添えましょう。

 

季節のご挨拶でもある寒中見舞い。
ぜひ送ってみてはいかがでしょうか?

 

こうした機会は人と人とを結ぶ
古き時代から伝わる大切なことだと思いますよ。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。