日々の気になるトリビアを先取りで紹介しています!

   

おせち料理の意味・ぶり、海老、わかさぎ、黒豆、田作りは?

おせち料理 意味

おせち料理の意味・ぶり、海老、わかさぎ、黒豆、田作りは?お正月のおめでたい膳として、
おせち料理を食べますね。

食材には1つ1つ意味があるものですが、
どういった願いが込められているのでしょうか?

 

そこで、意外と知られていないおせち料理の意味
についてご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

おせち料理の意味・海老は?

おせち料理の食材の意味を知るには、
まず簡単におせち料理自体を理解しましょう。

 

おせち料理は「御節料理」と書き、
暦上の節句(節供)作られる料理を呼んでいました。

日本には1年に五節句があり、
桃の節句、端午の節句はとくに有名ですね。

 

しかし、現在では節句の1番目にあたる
お正月だけを指す言葉になりました。

 

おせち料理を重箱に詰めて重ねるのは、
めでたさを重ねるという意味の縁起を担ぐため。

その重ねるお重の数は、地方や家風により異なり、
三段・四段・五段とあり、一般的には三段が多いようです。

 

中に詰める食材も1つ1つ縁起の良いものを
詰め込んでいます。

 

目にも鮮やかで、紅白の身体がめでたさを感じさせる
「海老」の場合、その赤は魔除けの色とされています。

また、火が入り背を丸めた姿と長い髭から
腰が曲がるまで丈夫で長生きするようにと、
長寿の願いが込められています。
 
おせちの栗きんとん、なますの意味は?
 

 

おせち料理の意味・ぶりは?黒豆は?

祝いの肴で一の重に詰められる ”ぶり”

照り焼きなどの料理が主流です。

ぶりは成長過程によって名前が次々に変わる出世魚で、
出世の願いを込めています。

◎ぶりの呼び名<関東の場合>

20cm未満・・・ワカシ

30cm未満・・・イナダ

60cm未満・・・ワラサ

70cm未満・・・メジロ

80cm以上・・・ブリ

 
60cm未満をハマチと呼んでいる地域も
多いと思います。

 

また、 「黒豆」は1年まめに暮らし、
まめに働けるようにと願いを込めた食材です。

同じく「おたふく豆」も入っているところも
あるかと思います。

 

同じ煮豆が2種類も要らないんじゃない?
と思われがちですね。

ただ、そらまめの1種で、形が縁起の良い
「お多福の顔」に似ていることから
多くの福を招来するという意味を持ちます。

 

同じ煮豆が入っていても、
それぞれ意味が異なるものなのです。

 

おせち料理の意味・わかさぎと田作りは?

おせち料理の中には、豆類や魚類を複数使い、
同じような味付けにされたものが重なりますね。

なんで必要かなぁ~?と思う事もしばしば。

 

そのため、どちらか1種類だけ入れればいいやと
家族が食べそうな方だけを入れることもありますね。

 

子持ちわかさぎの甘露煮は、茨城県霞ヶ浦・北浦の
一部を治めていた麻生藩に由来。

徳川家11代将軍斉公へ献上していたことから
公儀御用魚(公魚)と呼ばれ、
祝いの膳に使われるようになりました。

 

また、 田作りと言われる「照りごまめ」は、
古く片口イワシの稚魚を灰と混ぜて
田を作る肥料としていたそうなんです。

 

豊作・五穀豊穣の願いが込められていて、
漢字で書くと「五万米」と書くのです。

確かに魚なのに、田作りっておかしいですもんね。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。